さつき会ブログ

さつき会イベント委員の有志が会員の皆さんと一緒に様々な情報をお伝えしていきます。           (※ブログ内の関連情報は、興味をお持ちの方にさらに深く知って頂くためのものです。さつき会として販売促進するものではありませんのでご了解ください。)

映画「ぼけますから、」

卒業生応援CM(0)

2020年10月のホームカミングデーにさつき会が上映した映画「ぼけますから、よろしくお願いします。」(信友直子さん(84文)監督)をご記憶の方も多いと思います。
信友監督のご両親のその後を記録した映画「ぼけますから、よろしくお願いします。~おかえり お母さん~」が3月25日から全国で順次公開されています。
さっそくご覧になったさつき会員のF.Aさんから、感想が寄せられました。


IMG_6568.jpg


IMG_6567.jpg

入学時の文Ⅲのクラスのオリター(一つ先輩)の信友直子さんが監督・語りをされたドキュメンタリー映画の第二作、『ぼけますから、よろしくお願いします。~おかえり お母さん~』を観てきました! 念願かなって夫と一緒に。同級生の夫は前作公開の時には韓国に駐在中で、ホームカミングデーのさつき会主催のオンライン講演会で第一作を観ました。(上映後の歓談タイムになってみたら、Zoomギャラリーに女性ばかりで恥ずかしかった、と言っていました。)

いや、もう、ほんとうに・・・・・。涙覚悟で行きましたが、何度もうるっとしつつも号泣には至らず。第三者として泣くには、信友家のお暮しが深刻過ぎて真実すぎて明るすぎて。

全編に、愛の「かたち」と「言葉」があふれています。
「ありがとう
「・・・してあげたい
「ごめんね
「いてくれて嬉しい
「よろしく〜
家族にこそ、ちゃんと感謝と思いを伝えたい!

折しも最近、葬儀屋さんから「その時のための心構え」を聞いた時に、「しっかり家族会議をしておいてください」とお話があったことを思い出しました。生きることも死ぬことも、自分の意思をはっきりと伝えてこそ、周りの人も迷うことなく、お互いが満足のできる生活を送ることができるはずですね。
でも、夫婦のコミュニケーションは意外に難しい。我が家だけでしょうか?

「私にとって、介護の日々は親が命懸けでしてくれる最後の子育てだと思えました。」という監督の言葉(『しんぶん赤旗日曜版』インタビューより)が印象的でした。
信友さん、ご両親様、ありがとうございました。

 映画 「ぼけますから よろしくお願いします。~おかえり お母さん~



       (担当 Aozora)


-----------------------------------------------------
★あなたの「とっておき」の情報も教えてください★

下のURLをクリックして情報をお寄せください。
https://forms.gle/Yn8FBiFNcSx3camc9
-----------------------------------------------------

東京アマデウス管弦楽団 ~名曲を奏でる東大オケのOB・OGたち~

卒業生応援CM(0)

アマデウス管弦楽団


2021年6月27日、ミューザ川崎シンフォニーホールで、東京アマデウス管弦楽団(以下、アマデウス)の第91回演奏会が開かれました。コンサートホールで開演を待つ間、駒場や本郷のどこかで出会ったのではと思われるような似通った雰囲気の方々を見かけました。同窓生が多いコンサートならではの懐かしさと温かさ。それもアマデウスの魅力です。
今回は、2019年チャイコフスキー国際コンクール第4位、2018年ロン=ティボー国際コンクール第2位のヴァイオリニスト・金川真弓さんとの共演でした。緊急事態宣言などの影響で休演を余儀なくされたブランクを微塵も感じさせないほど熱く、技術的に高度な演奏会でした。大変知的な演奏をする奏者とそれを心地よいものと受け入れる観客の一体感や解放感。アマデウスの醍醐味を堪能しました。

ミューザ川崎
*ミューザ川崎・シンフォニーホール


演奏会を終えられたMSさん(1972年卒)に、アマデウスについて聞きました。

Q.演奏を聴くたび、技量の高さに驚きます。練習方法や秘訣を教えてください。
A.東大オケ(音楽部管弦楽団)の出身者が中心ですが、京大や北大などの出身者もいます。創立は1973年、東大オケOBが結成した団体の中では老舗です。基本的に技量が高く、経験豊富なメンバーが多いので、演奏会ごとに3か月、計10回の練習で曲を完成します。練習会場の確保が大変で、比較的競争の少ない日曜夜に練習するので、メンバーの大半を占める勤め人には、なかなか辛いものがありますが。ちなみに、アマデウスの特徴の1つは、今どきのアマオケには珍しく男性比率が高いことで、東大の男女構成を反映しているような気もします。

Q.楽団の演目について伺います。創設からこれまで何曲位演奏されましたか?
A.のべ1000曲近くになります。

Q.演目に傾向はありますか。
A.ドイツ・オーストリア音楽への志向が強いオケなので、モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルト、ブラームス、シューマン、メンデルスゾーン、ワーグナー、ブルックナー、マーラー、リヒャルト・シュトラウスなどをメインに演奏しています。
大がかりで準備が大変だけれど是非やりたいのは、オペラ上演です。これまで『フィガロの結婚』『ワルキューレ第1幕』『魔弾の射手』『魔笛』『カルメン』『ラ・ボエーム』などをやりました。

オペラ

Q.楽団に十八番の曲はありますか?
A.個人的な考えですが、ベートーヴェンの第九交響曲でしょうか。主催演奏会以外にも、方々の合唱団の依頼で数多く演奏してきました。

Q.アマデウスがプロと遜色のない音を出される理由が、演奏キャリアの積み重ねだとわかりました。大変意地悪な質問ですが、音が良いもう一つの理由に、アマデウスの楽器が高価だからだと言う人がいます。実のところ、みなさんどの程度の楽器をお使いですか。
A.大きな弦楽器や特殊な管楽器は、そもそも高価だと思います。それに可能ならより良い楽器を使いたいのは人情ですから。私(ヴィオラ)は今世紀になって楽器を変え、自分のサイズに合わせた新作で100万円。弓は35年前に60万円で購入しました。中には700万円のヴァイオリンを持つ人がいる、と聞いたこともあります。フルートの場合、銀のフルート、木のフルート、ピッコロ…と揃えたら、それだけで結構なお値段でしょうし。

Q.アマデウスの内側に迫りたいと思います。メンバーの年齢構成は上は創立当時のメンバーから最年少は20代前半と聞いています。メンバー間の世代間ギャップはありますか。
A.若くて上手な人を迎えたい、と常に願っているので、演奏上の世代間ギャップはあまりありません。私のような創立年代メンバーは、若い人が逃げないよう、常に気配りしているかも、です。

Q.若い世代の人口が少なく、文化団体はどこも若手を集めるのに苦労しています。そのあたりいかがですか。
A.それは、「ご多分にもれず」です。 私のパートでは、20数年前とメンバーがあまり変わらず、その分高齢化しました。この間、若い人が入っても仕事多忙、転勤や子どもの誕生(男性でした)で、出てこられなくなったケースを見ています。

Q.どんな集団でも役職やリーダーシップの奪い合いなどが少なからず起きると思います。アマデウスでは、人間関係から発生する感情をどう防止解消していますか。
A.あまり実感がありません。執行部の方針に異論があれば、物申すことは可能ですので。自分のパート内で意思疎通できていれば何とかなるのがオーケストラ、と言えるのではないでしょうか。パート間のせめぎ合いというものは時にありますが。

Q.まもなく創立50周年を迎える楽団として、個人として、忘れられない思い出をお聞かせください。
A.何と言ってもウイーンへの演奏旅行です。ウイーンフィルがニューイヤーコンサートを開催するムジークフェライン(楽友協会)大ホール(黄金のホール)で1992年1月3日に演奏会を開きました。まさに夢のような思い出です。演目はウェーバー『オイリアンテ序曲』、リヒャルト・シュトラウス『オーボエ協奏曲』、ブラームス『交響曲第2番』。協奏曲のソリストはバンベルク交響楽団の首席奏者でした。
個人的には2008年、オペラ『魔笛』上演の際、チェレスタも担当してヴィオラの席と何往復もしたことでしょうか。

ウイーン
*ムジークフェライン・大ホール

Q.アマデウスとして演奏された中で一番の難曲は何でしたか。
A.以前、マーラーの『交響曲第5番』をやった時、難しくてついて行けない、と思いましたが、数年前にやった時は問題ありませんでした。 結局は指揮者次第とも言え、答は「特になし」です。

Q.演奏会でのハプニングをご披露ください。
A.オーケストラだけの演奏会では、あまり思いつきません。オペラ『魔笛』で、賛助出演の子どものバレエ団の1人が舞台上で泣き出してしまいました。王子様役の歌手が、歌いながらフォローしようとするのを見て、ハラハラしました。
オペラ子供

Q.今後のアマデウス管弦楽団のご予定を教えてください。
A.2022年2月23日(水・休)と10月16日(日)の午後、すみだトリフォニーホール大ホールで演奏会をやります。今のところ、指揮者のみ確定で曲目は未定です。

Q.最後にさつき会の皆様へ一言あれば。
A.ご希望の方は演奏会にご招待できます。ご興味あれば、ぜひお運びください!
*演奏会チケットをご希望の方は鈴木さんまでご連絡ください。 Email:HZA00473@nifty.com

ありがとうございました。

♪♪♪関連情報:東京アマデウス管弦楽団♪♪♪♪♪♪
(担当:アレクサンドリア)

-----------------------------------------------------
★あなたの「とっておき」の情報も教えてください★

下のURLをクリックして情報をお寄せください。
https://forms.gle/Yn8FBiFNcSx3camc9
-----------------------------------------------------

マンガでわかる落語

卒業生応援CM(4)

マンガでわかる落語

落語には興味があるのだけれど寄席は敷居が高くて・・と思っていましたが、この本を読んで、コロナが落ち着いたら、寄席に行こう!!と思いました。
新宿末廣亭への入り方や古典落語のあらすじがマンガで紹介されています。名人の紹介、昇進制度など落語に関する知識も満載です。
この本の作者は、東大卒の落語家 春風亭昇吉さんです。

さつき会会員で落語研究会OGのKKさんに聞いてみると、
「昇吉くんは、この5月1日に、めでたく真打に昇進しました。昇吉くんは、経済学部を卒業後、春風亭昇太師匠に弟子入り。卒業時には、総長大賞を受賞、2011年には、気象予報士の資格も取得しています。」とのこと。

そして、真打昇進の口上書に東大落語研究会の大先輩であるS.Yさんの書いた祝辞を教えていただきました。S.Yさんのご了解を得ていただいたので、ご紹介します。
「昇吉くん! 真打昇進おめでとう 東大の落語研究会は『落語事典』を編纂したり噺家の歴史や江戸文化を考証したりする〝学究派〟と 扇子を持って人前で一席申し上げる〝武闘派〟に分かれます 彼には学究派の伝統を託しいろいろやって貰おうと思っていたので 君は絶対プロになってはいけないと口を酸っぱくして言っていたのに 一流商社に内定したと僕には嘘をついて噺家になったので勘当しました 前座のうちは師匠だけを見て修業に打ち込んでいたようで 無事二つ目になったところで勘当を許しました それからは舞踊・講談・音曲・俳句などにも研鑽を重ね 我がオチケンの武闘派の代表のようになってしまいました 彼の特徴は とにかく噺の稽古が好きなことです 朝から一日中落語の稽古をしていてなお飽きないと言います。 それがカラ稽古 ムダ稽古に終わらないよう これからの成長を見守りたいと思います 皆様是非ともご贔屓よろしくお願い申し上げます 」

真打昇進披露興行は、6月11日の新宿末廣亭からスタートします。今回は、4人同時昇進なので、主任(トリ)も4人で分け合います。お出かけの際は、昇吉くんの主任(トリ)の日か否か、また、コロナの感染拡大の中で公演に変更がないか否か、各寄席のホーム・ページでご確認ください。  (担当Aozora)


関連情報
 新宿末廣亭 浅草演芸ホール 池袋演芸場 国立演芸場 お江戸日本橋亭 お江戸上野広小路亭

-----------------------------------------------------
★あなたの「とっておき」の情報も教えてください★

下のURLをクリックして情報をお寄せください。
https://forms.gle/Yn8FBiFNcSx3camc9
-----------------------------------------------------

さつき会イベント委員の有志が会員の皆さんと一緒に様々な情報をお伝えしていきます。           (※ブログ内の関連情報は、興味をお持ちの方にさらに深く知って頂くためのものです。さつき会として販売促進するものではありませんのでご了解ください。)

プロフィール

johohasshin2020

Author:johohasshin2020
さつき会
(東大女子ネットワーク・コミュニティ)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
 

Copyright ©さつき会ブログ. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha.