さつき会ブログ

さつき会イベント委員の有志が会員の皆さんと一緒に様々な情報をお伝えしていきます。           (※ブログ内の関連情報は、興味をお持ちの方にさらに深く知って頂くためのものです。さつき会として販売促進するものではありませんのでご了解ください。)

遺構へ行こう!「愛岐トンネル群」             ~今年の秋の特別公開は11/27(土)-12/5(日)~

愛知県CM(2)

日本の産業化の波の中に生まれ、そのうちに忘れ去られてしまった遺構が日本のあちこちに残っています。
今回はその遺構のうちでもお気に入りの一つである「愛岐トンネル群」をご紹介します。

愛岐トンネル1
3号トンネル(一番最初のトンネル)。 廃線の時にレールは取り除かれています。

「愛岐トンネル群」はその名の通り、「愛知」と「岐阜」にまたがるトンネル群です。
国鉄の中央(西)線の名古屋―多治見間に開通したのは1900(明治33)年。高蔵寺駅から多治見駅にかけての区間は13基のトンネルを抜けて川沿いを走る単線でした。
1960年代の高度経済成長の時代になって、大量輸送の要求から中央線は電化・複線化されることになり、この区間には新しい長いトンネルによるルートが敷設され、1966年に古いルートは廃止されました。そして、時代とともに、この古いルートの存在は忘れ去られていたそうです。
ところが今から15年ほど前、年配の方がとあるきっかけで定光寺駅付近に煉瓦造りのトンネルがあることを思い出し、その話をきいて有志の方々がトンネルの探索を始め、数ヶ月の後にトンネル群が再発見されることとなりました。
その後トンネル群は貴重な産業遺構として、経済産業省「近代化産業遺産」として認定され、ボランティアの方達のご尽力で春と秋に特別公開され、廃線跡を伝ってトンネル群を散策できるようになっています。
中でも、秋の紅葉の頃の景色は大変見事です。

愛岐トンネル2
6号トンネル。このトンネルをぬけると岐阜県側になりますが、残念ながらこの先はまだ整備されていません。

写真は昨年の秋の特別公開の時の景色です。
今年の秋の特別公開は11月27日(土)~12月5日(日)の9日間です。
煉瓦造りのトンネルのロマンを感じに、お近くの方、是非お出かけください。

愛岐トンネル保存再生委員会
※このサイトでは、名古屋市内の小学5年生トン太くんが案内してくれる「愛岐トンネル群特別公開バーチャル体験記(2016秋)」なども見ることができて、とても楽しめます。現地に行けない方は、こちらをどうぞ!

(担当: Super鉄子)


-----------------------------------------------------
★あなたの「とっておき」の情報も教えてください★

下のURLをクリックして情報をお寄せください。
https://forms.gle/Yn8FBiFNcSx3camc9
-----------------------------------------------------

さつき会イベント委員の有志が会員の皆さんと一緒に様々な情報をお伝えしていきます。           (※ブログ内の関連情報は、興味をお持ちの方にさらに深く知って頂くためのものです。さつき会として販売促進するものではありませんのでご了解ください。)

プロフィール

johohasshin2020

Author:johohasshin2020
さつき会
(東大女子ネットワーク・コミュニティ)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
 

Copyright ©さつき会ブログ. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha.