さつき会ブログ

さつき会イベント委員の有志が会員の皆さんと一緒に様々な情報をお伝えしていきます。           (※ブログ内の関連情報は、興味をお持ちの方にさらに深く知って頂くためのものです。さつき会として販売促進するものではありませんのでご了解ください。)

さつき会総会2022 「性差(ジェンダー)の日本史」

さつき会CM(0)

こんにちは、リポーターの若山です。
いつもは「つくばの良いところ発信」として好きに記事を書かせていただいているのですが、
このたび2022年さつき会総会に参加させていただきました。
自身の備忘録を兼ねて、記事を書かせていただきます。

さつき総会2022式次第-2

今回の総会のゲストは横山百合子さん。演題は「展示を創る~文化のジェンダーギャップを越えて~」です。
2020年秋、国立歴史民俗博物館で開催された「性差(ジェンダー)の日本史」について講演を伺いました。

この展示会、現地でも拝見したのですが、博物館の展示で泣くという、生まれて初めての経験をしました。
実物があること。その実物の展示の仕方から伝わってくる人間の真摯さ。実物の「在ること」の圧倒的な説得力。
そのため、このたびお話を聴けることを大変楽しみにするとともに、こんなに貴重なお話を伺えるさつき会というコミュニティが在ることのつよさを感じていました。

私は、ブログのリポーターをしているほどなので、もともと書くことが好きです。
ただ、社会人になってから、子育てをはじめてから、書きたいことが山ほどあるのに書く時間が取れないことに悩んでいました。

書きたい思いが在ります。
働きながら、子育てをしながら、「人間とは?」と疑問に思うことばかりの日々です。
それは、自身の思いを客観化したい、という願いだけではなく、書き残すことで、2022年の日本という島国の片隅にこういう歴史が在ったのだということ、在ったという証拠を残したい。
そういう願いです。
しかし、働きながら子育てしながら資格の勉強をしながら、なにはともあれ時間がとれない。

「書く」ためにはふたつの余裕が必要です。
まず、思考のための時間的余裕、精神的余裕。そしてその思考を書き記すための時間的余裕。
現代日本社会では、「母親」にとっても「会社員」にとっても、「余裕」はぜいたく品です。
書く時間がない。
それは自分という人間が歴史に残れない。という空恐ろしさに繋がります。

書く時間がない。
私は大学までの教育課程で書くための訓練を受けてきた人間なので、きっと人類史で考えたらものすごく恵まれている方です。
きっと歴史上、紀元前からずっと、残したい思いがあるのにそのための時間や能力がない、という歯がゆい葛藤をしてきた人間は、数えきれないほどでしょう。
それは性別や人種を超えた共通のくやしさかもしれません。

スクリーンショット (39)

そういう葛藤について最近もやもやと考えていたわけですが。
今回、横山さんのお話を伺っていて、「歴史」とは「歴」と「史」である。
つまり、「史」が文字資料の世界、「歴」が文字資料以外の人類の足跡、という風なお話がちらりと資料に載っていました。
(きちんとメモができなかったのでうろ覚えです。私の記憶と解釈です)

「史」が文字として残っている史料であるならば、「歴」はたとえば、はにわや衣類、遺跡などから出土するような、多種多様な史料です。
「史」だけではなく、「歴」も含んで、歴史を紐解くこと。
横山さんをはじめとして、名探偵のように、諦めずに、人が生きてきた足跡を辿ってくれる人たちがいること。
それは、「史」に入れなかった人にとってはどれだけ嬉しいことだろう、と泣きそうになりました。

現代社会で生きていると、ときどき泣きそうになります。
さつき会みたいに言葉を話せば通じる場所が在れば、
家庭でも会社でも、そして国会のような政治的な公の場所でも、言葉が通じない場所があるのも又、生きている者としての実感です。
粘土層みたいに、いくら言葉を尽くして語っても通じない空間があります。

そういうときに、私などは、もういいかと思考を放り出して、無力感に身を投げ出したくなることもあるのですが、
今回の総会で、もうすこし思考を投げ出さずに歩いてみようかと思いました。

スクリーンショット (50)

茨の道を歩いてきた先人たちが、さつき会をはじめとして、目を凝らせば社会のあちらこちらに砂金のなかの宝石のように光っていらっしゃるので、
マイクロアグレッションに押しつぶされず、
自分の限られたリソースを、善き方向に、善き方向に手向けていきたいと感じた一日でした。

※関連情報:さつき会ホームページ/総会

※掲載の写真は、さつき会イベント委員会総会チームが提供したものです。
-----------------------------------------------------
★あなたの「とっておき」の情報も教えてください★

下のURLをクリックして情報をお寄せください。
https://forms.gle/Yn8FBiFNcSx3camc9
-----------------------------------------------------

さつき会イベント委員の有志が会員の皆さんと一緒に様々な情報をお伝えしていきます。           (※ブログ内の関連情報は、興味をお持ちの方にさらに深く知って頂くためのものです。さつき会として販売促進するものではありませんのでご了解ください。)

プロフィール

johohasshin2020

Author:johohasshin2020
さつき会
(東大女子ネットワーク・コミュニティ)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
 

Copyright ©さつき会ブログ. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha.