さつき会ブログ

さつき会イベント委員の有志が会員の皆さんと一緒に様々な情報をお伝えしていきます。           (※ブログ内の関連情報は、興味をお持ちの方にさらに深く知って頂くためのものです。さつき会として販売促進するものではありませんのでご了解ください。)

見沼田んぼにて

埼玉県CM(1)

私は、埼玉県の大宮から川口に広がる「見沼田んぼ」と呼ばれる地域の一画で米作りのボランティアをしています。農薬や化学肥料を使わず、化石エネルギーもできる限り使わない伝統的な米作りをしている市民ボランティア団体の活動に参加して、ちょうど10年が経ちました。これから、何回かに分けて米作りについてお伝えしたいと思います。

AO-見沼春1

米作りは、田植えから始まり、稲刈りで終わると思っている方が多いのではないでしょうか。実は米作りは、春先の準備作業、田植えから稲刈りまでの稲の栽培、刈り取った稲を米にする作業、そして田んぼの片づけなど翌年のための準備作業と年間を通じての流れがあります。今は田植えのための準備の時期で、「田起こし」や「用水路浚い」を行います。

「田起こし」とは、春先に田んぼの土を掘り返す作業です。田んぼに残っている前年の稲の切り株やレンゲなどの草をすき込みながら田んぼの土を柔らかく、できるだけ平らにする作業(耕耘作業)です。その作業の前に、道路から車に飛ばされてきた小石や人が捨てたごみを拾います。結構な量の小石が田んぼの中にまで飛ばされてきていることがわかり驚きます。
次に、土地の境界の杭を目印にひもを張り、それに合わせて畔(あぜ:田んぼと田んぼの区切り)を切り、田んぼの区画をきちんと作り直します。畔で仕切られた区画ごとに水入れや排水などの水管理を行いますし、日本の農地は権利関係が入り組んでいるので、田んぼごとにその所有者が異なることが多く、どれだけ手をかけたかで田んぼの地力も異なりますので、畔はとても重要です。
それからようやく耕耘作業に入ります。昔はスキやクワを使った人力や、牛などにより行われていましたが、さすがに今はトラクターで行います。田起こしの終わった田んぼの土はふかふかになります。
ここまでが田起こしですが、畔ができると、あちこちに穴があるのがわかります。モグラの穴です。これは放置すると水漏れの原因となりますので、草を丸めて穴をふさぎます。(モグラは出口をたくさん作っているので、塞いでも大丈夫だそうです。)

AO-見沼春3

AO-見沼春4

米作りにとって欠くことができないのが水(農業用水)です。見沼田んぼの水は、埼玉県北部の利根川から米作りの時期にだけ取水しています。取水したところに近い田んぼから順番に溜めていくため、南の末端に位置する私たちの田んぼに水が来るのは5月半ばになります。最近は米作りをやめる農家が多くなってきたため、私たちの田んぼに水が来る時期が少しずつ早くなってきています。
 農業用水は、あちこちで分水しながら末端の田んぼまで流れてきますので、途中にごみなどで流れが滞ると水が流れて来ないことになります。そのため水が来る前に、用水路のごみ拾いや底浚いをすることが必要になります。その作業はそれぞれの地区の農家の役割ですが、農家の減少と高齢化のため、ボランティアである私たちが主力となって行っています。  
まず用水路の周辺のごみ拾いや草刈りなどをし、その後用水路の中を浚います。毎年市民参加の「ごみ拾いウォーク」を実施し、農業についてご存じない地域住民の方に、農業用水路は下水道ではないことを理解していただく機会にしています。以前は、壊れた家電や自転車等も投げ込まれていましたが、最近は、主としてペットボトル、飲料缶で、時々家庭ごみの袋が出てくる程度になりました。写真は昨年のものですが、結構きつい作業です。でも、皆でワイワイやるのは楽しいものです。

AO-見沼春2

このような作業を3月から5月にかけて行います。原則土曜日の活動ですが、次々と花が咲き出し、春が来たこと、そして季節が巡っていくことを実感します。
AO-見沼春8

AO-見沼春7


 (担当 Aozora)

-----------------------------------------------------
★あなたの「とっておき」の情報も教えてください★

下のURLをクリックして情報をお寄せください。
https://forms.gle/Yn8FBiFNcSx3camc9
-----------------------------------------------------


埼玉古墳群と忍(おし)城~行田市~

埼玉県CM(0)

古墳標識 城紅葉
新宿から高崎線で一時間、埼玉県行田市の埼玉古墳群と忍(おし)城を訪ねました。市内観光には行田駅から巡回バスがあり、便利です。

Ⅰ 埼玉古墳公園
関西在住の方に古墳はさほど珍しくないようですが、東京に暮らす私は埼玉古墳群の存在に興味をもちました。当地に来ると、9基の大型墳墓(5世紀から7世紀の初めに造成)を作った当時の技術、文化の伝播力、国造りの意気込みに圧倒されます。稲荷山古墳のように土木工事のため一部土取りで切り崩され、それを復元した古墳もありますが、古墳に立ち入ったり上ったりして体感できることは魅力です。今回は主な4基の古墳を紹介いたします。


①稲荷山古墳
稲荷山古墳4
公園奥に位置している稲荷山古墳は全長120mの前方後円墳です。周囲には堀が二重に回っており、5世紀の造成は、埼玉古墳群中で一番古いと言われています。以下この後円墳部分に実際に上った時の写真です。
稲荷山古墳跡2
粘土槨(素掘りの竪穴に粘土を敷き,、棺が置かれていました)

稲荷山古墳頂2
礫槨(舟の形に掘った竪穴に河原石を張りつけ、棺が置かれていました)

稲荷山出土品 (2)
出土品です。現地掲示板より転写
1968年の発掘調査で発見された115文字からなる金錯銘鉄剣、帯金具、勾玉、鏡などの遺物(1983年に国宝指定)は、公園内のさきたま史跡の博物館で見学することができます。
金錯銘鉄剣 (2)
さきたま史跡の博物館リーフレットより転写
古代国家の成立を読み解く鉄剣(辛亥の年7月…ヲワケの臣…)は発見当時大フィバーでしたね、鉄剣に彫られた一文字一文字を見つめていると時空を超え胸打つ静けさを感じました。


⓶将軍山古墳
将軍山古墳_4
全長90m、後円部の直径39m、前方部の幅68mの将軍山古墳です。

埴輪アリの将軍山古墳

6世紀中ごろの造営のこの古墳は墳丘や濠は複製ですが、埴輪を飾った墳丘は圧巻です。埼玉古墳群のその他の古墳も、この古墳のように円筒埴輪を並べられていたことが発掘調査で明らかになっています。

将軍山博物館2 将軍山内_2
さきたま史跡の博物館リーフレットより転写
この将軍山古墳は1894年(明治27年)地元の人々によって発掘、横穴式石室から馬冑などの金具、馬具などの副葬品が発見されました。併設の博物館・将軍山展示館から実物の横穴式石室を見学できます。

房州石R_4
房州石
この横穴式石室には千葉県富津市周辺で採取された「房州石」が使われています。随分遠方から素材を運んだものだと思われますが、当時の関東平野は海から続く川だらけで、距離的な問題があまり無かったからだそうです。凝灰質砂岩の表面にあいた穴は貝が住み込むためのもので、今も穴の中に貝が詰まっています。

③二子山古墳
二子山古墳2
全長132m、武蔵の国で最も大きな前方後円墳です。墳丘など建造当時のものと考えられています。

④丸墓山古墳
丸墓山古墳3
直径105mの丸墓山古墳は日本最大級の円形古墳で、出土した埴輪などから6世紀初頭の造成と考えられています。1590年豊臣秀吉から関東平定の命を受けた石田三成は近隣の忍(おし)城を水攻めにしましたが、その折周囲を見渡せるこの古墳の頂上に(高さ19m)に陣幕を張り指揮を執りました。

丸墓山古墳への道
現在もこの古墳に上ることができ、頂から肉眼で忍城を確認することができます。


忍城遠景4_8

というわけで、循環バスで古墳公園から約5分ほどの忍城へも行ってみることにしました。このバスはかつて堀端であった水城公園なども通過しますので、往時をしのぶことができます。

Ⅱ 忍(おし)城
忍城全景
室町時代1478年成田顕奉氏によって築城されたこのお城は映画「のぼうの城」などでも有名です。 石田三成の水攻めに耐え、よもや水に浮くのかとまで恐れられ、「忍の浮城(うきしろ)」と称されましたが、小田原城降伏後に開城されました。(場内看板より抜粋)   廃藩の後忍城は解体されましたが、博物館周辺には土塁などが残っています。かつての御三階櫓は復元され、中は郷土博物館となっています。戦国時代の忍城水攻めの経過を伝える書状や松平家の支配下となった江戸時代の甲冑など、また足袋の生産地として栄えた頃の様子などを展示品から知ることができました。最上階は富士山から男体山までを望めます。

関連情報:埼玉県立さきたま史跡の博物館
       
※埼玉古墳群及び埼玉県立さきたま史跡の博物館に関する記事は、古墳群や博物館で得た情報を元に作成しました。

(担当⁑ アレクサンドリア)

---------------------------------------
★あなたの「とっておき」の情報も教えてください.
下のURLをクリックして情報をお寄せください。
https://forms.gle/Yn8FBiFNcSx3camc9

-----------------------------------------------------


大宮公園舟遊池の大かいぼりまつり

埼玉県CM(0)

誰もが一度は公園のボートに乗った思い出があるのではないでしょうか。
大宮の氷川神社(武蔵一宮と言われ、埼玉、東京近辺に約280社ある氷川神社の総本社)に隣接する大宮公園内の舟遊池でも、その名の通り、1934年に池が造成されてから2000年まで貸しボートに乗ることができました。しかし、現在はボート営業が中止され、池の水質も悪化しています。
かつてのボート 3
ボートでにぎわった頃の舟遊池

そこで、水質浄化とボート再開を見据えた大搔掘(かいぼり)まつりが今月3日4日に開催されました。11年前にも行政主体でかいぼりは行われましたが、県民は「あれっ、水なくなっちゃったね」と横目で見ていた状況でした。
今回は、企画・運営で県民や企業が連携し、ボランティアも多数募集、水が減った池に入り捕獲した生き物を公開したり、企業ブースが出店されるなど非常に多くの人でにぎわいました。
かいぼり1

かいぼり2

スジエビや多くのモツゴが採取されたほか、大きなギンブナやナマズもみつかりました。アメリカザリガニなどもいましたが、それほど多くの外来種は生息していません。これから池干しをしますが、その間にも池底を歩くイベントなど継続的に実施される予定です。
かいぼり フナ
捕獲されすぐに公開されたフナ

かいぼりは、東京を代表するボート池の一つである井の頭公園などでも行われています。池底の泥が乾きヒビ割れして空気が入ることで、富栄養化の原因の窒素が放出され、またリンは溶出しにくくなる化学変化を起こします。埋まっていた種子が発芽し水草の再生も見られます。
今後、水質の状況を見ながら、ボート再開に向けた準備が行なわれます。
大宮公園は日本さくら名所百選に指定されている桜の名所。再びボートに乗りながら桜を愛でる日が今から楽しみです。
桜のボート池 (3)
桜満開時の舟遊池
大宮氷川神社 大宮公園・大掻堀まつり
ボートに乗れる東京の公園 日本さくら名所百選
<担当:NAO>
-----------------------------------------------------
★あなたの「とっておき」の情報も教えてください★

下のURLをクリックして情報をお寄せください。
https://forms.gle/Yn8FBiFNcSx3camc9
-----------------------------------------------------

飯能戦争の舞台、能仁寺

埼玉県CM(0)

能仁寺もみじ
NHK大河ドラマ「青天を衝け」で、埼玉県深谷出身の渋沢栄一が活躍していますが、その第25回で放送されたのが、飯能の能仁寺を舞台にした飯能戦争でした。栄一とともに慶喜に仕官した従兄弟の渋沢成一郎や尾高惇忠(妻千代の兄)らが彰義隊から分裂して振武軍として新政府軍と戦うも、最新装備に圧倒され数時間で敗れてしまいます。
栄一がパリに行くにあたって見立養子となっていた渋沢平九郎(惇忠、千代の弟)は、彼らと離れ一人深谷を目指しますが、越生町で新政府軍と遭遇し、20歳で自刃しました。幕末の悲劇のイケメンとしても有名です。一月末まで飯能・越生では平九郎の足跡をたどるスタンプラリー開催中。平九郎スタンプラリー
能仁寺は現在、紅葉が見ごろとなっています。また、ここは天覧山の麓となりますが、天覧山を借景とした約千㎡の池泉回遊式蓬莱庭園(桃山末期作)は特に春のつつじが見事で日本の名園百選に入っています。能仁寺参道  能仁寺庭園

さらに能仁寺の一角には、キムチなどでおなじみピックルスコーポレーションが昨年開業した、発酵体験を楽しめる「OH!!!」があります。OH!!!
天覧山は駅からも近く標高わずか197mですが、富士山が美しくスカイツリーまで望める、誰でも登って楽しめるハイキングのお薦めスポット。
飯能には、フィンランド以外では世界初のムーミンバレーパーク(12月10日からリニューアルオープン)や絶景の紅葉が見られる隠れた穴場、鳥居観音、東郷公園もありますので是非お越しください。
能仁寺 ムーミンバレーパーク
鳥居観音 東郷公園
<担当:NAO>

-----------------------------------------------------
★あなたの「とっておき」の情報も教えてください★

下のURLをクリックして情報をお寄せください。
https://forms.gle/Yn8FBiFNcSx3camc9
-----------------------------------------------------

河鍋暁斎記念美術館から中国旅行気分まで~日本一小さな市「蕨」

埼玉県CM(3)

第165回直木賞を澤田瞳子氏が受賞されました。
受賞作品は「星落ちて、なお」。河鍋暁斎という偉大すぎる父親をもった娘とよが、自らも絵師として模索を続けた一代記です。

暁斎は「その手に描けぬものなし」と言われ、花鳥画からグロテスクな作品までハイクオリティな絵を描き、ここ数年、人気、知名度が一気に高まりました。鹿鳴館などを設計したコンドルが弟子入りしていたことも知られています。

その河鍋暁斎や門人(その中に娘とよさん=暁翠も入ります)の肉筆画を収蔵、展示、研究する(公財)河鍋暁斎記念美術館が蕨市にあります。暁斎のひ孫となる眼科医の河鍋楠美さんが開設されました。
河鍋暁斎記念美術館
ご自宅の改装で規模は小さいものの、貴重な下絵などの所蔵が3千点を越します。財団法人の認可を取ろうとした時に、下絵の価値を行政に評価されず苦労したということもあるようです。昨今は暁斎の下絵だけの展覧会も開催されているほどなのに・・・

さて、最寄り駅は蕨駅、西川口駅となりますが、これらの駅の西側には住民の半数以上が中国人と言われる芝園団地もあり、駅周辺はご覧のとおり、まるで中国。聞こえるのは中国語。日本語があまり通じない店もありますが、その分、味は現地の本格的なもので、はまってしまう日本人も多く、どのお店も親切です。

中国料理店1  中国料理店2

高たんぱく、低カロリーで中国人に人気のあるカエルも食べられます。河鍋暁斎はカエル好きな絵師としても有名でした。カエルの絵を観てカエルを食べるディープな一日というのもいかがでしょう。
中国料理店3 カエル等

河鍋暁斎記念美術館 河鍋暁斎 芝園かけはしプロジェクト  
(担当:NAO)


-----------------------------------------------------
★あなたの「とっておき」の情報も教えてください★

下のURLをクリックして情報をお寄せください。
https://forms.gle/Yn8FBiFNcSx3camc9
-----------------------------------------------------

さつき会イベント委員の有志が会員の皆さんと一緒に様々な情報をお伝えしていきます。           (※ブログ内の関連情報は、興味をお持ちの方にさらに深く知って頂くためのものです。さつき会として販売促進するものではありませんのでご了解ください。)

プロフィール

johohasshin2020

Author:johohasshin2020
さつき会
(東大女子ネットワーク・コミュニティ)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
 

Copyright ©さつき会ブログ. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha.