さつき会ブログ

さつき会イベント委員の有志が会員の皆さんと一緒に様々な情報をお伝えしていきます。           (※ブログ内の関連情報は、興味をお持ちの方にさらに深く知って頂くためのものです。さつき会として販売促進するものではありませんのでご了解ください。)

わたしのおススメ 『小石川植物園』

東京都CM(0)

『わたしのおススメ』シリーズでは、会員の方からお寄せ頂いたおススメ情報をお伝えします。

ブNo1

ブNo2 ブNo3

桃源郷のような景色が、いま見ごろです。小石川植物園の梅林が咲きほころんで、とってもいい香りがただよいます。暖かな青空の日に、春を探しながら散策するのも、一服できるものをもってピクニックするのも素敵です。

ブNo4

近年新しくなった温室のほか、植物園の周辺にはおしゃれなお店も増えてきて、見どころに事欠きません。

ブNo5

ブNo6 ブNo7

東大の施設なのに、学生時代にはもったいなくもほとんど足を運ぶことがありませんでした。子連れにもウォーキングにも、瞑想するにも最高です。お天気の良い日にぜひどうぞ。(入園料の卒業生割引などはありません)
(文と画像提供:M.M.さん 1998育院・東京都在住)


関連情報:小石川植物園


-----------------------------------------------------
★あなたの「とっておき」の情報も教えてください★

下のURLをクリックして情報をお寄せください。
https://forms.gle/Yn8FBiFNcSx3camc9
-----------------------------------------------------

茨城県から世界に発信!常陸野ネストビール

茨城県CM(1)


今回は、ドイツにしばしば滞在,イギリスに在住歴2年。ドイツの地ビール、イギリスのパブでビール力を磨いた筆者が「なんでこんなに美味しいビールが茨城にあるの?」と絶叫したオススメ、茨城から世界に発信、常陸野ネストビールをご紹介します。
 ☆☆茨城県から世界へ発信‼ 常陸野ネスト・ビール☆☆
 ~杜氏制度の変遷と規制緩和から生まれた地ビール造り~

ビール横
梅の香の便りが届く季節です。梅の名所、茨城県水戸市「偕楽園」から車で30分、名瀑「袋田の滝」まで車で1時間。那珂市鴻巣に、創業1823年木内酒造本店はあります。

1.名酒「菊盛」から世界の「常陸野ネストビール」へ 
もともと木内酒造は名酒「菊盛」の醸造元です。「菊盛」は清廉な飲み心地で知られ、全国新酒鑑評会で金賞、ロンドン酒チャレンジで金賞に輝いています。「菊盛」自体が既に国際的に認められています。
木内酒造外観2 菊盛 - コピー
190年前、庄屋だった木内家は、水戸藩に年貢米を納めた後の余剰米を酒で備蓄することを思い立ち、会津より器具を購入し酒造りを始めました。酒造りは成功しましたが、古来の杜氏制度では杜氏は冬場だけの季節労働者。仕事のない夏場もいかに杜氏を継続的に雇用し品質の維持をするかという悩みがありました。
酒蔵 酒仕込み
が、1994年規制緩和の酒税法改正で地ビール生産が解禁されると、通年雇用の達人杜氏とともに、木内酒造は常陸野ネストビールの開発に乗り出すことができました。
ビール生産機械設置から自社で行うという手探りの中、達人杜氏のハイセンスは味の工夫に遺憾なく発揮されました。2002年「THE BREWING INDUSTRY INTERNATIONAL AWARDS]で総合チャンピオンに輝いたことで輸出に弾みがつき、その後次々と世界の品評会で金賞を受賞しました。今では名品ホワイトエールは世界約50ヶ国に輸出されています。陸野ネストビールはさらに、エールビールだけでもホワイト、ペール、レッドライス、だいだい、ジンジャーエールなど豊富な味を揃え、勿論ラガー、スタウトなどと共に万人に愛されています。飽きのこない飲み心地、加えてなぜかどれも和食にも合います。どうしてこんなに香り高く美味しいのか不思議です。
2. 酒造本店見学とマイビール造り体験 
本店酒造は有料のきき酒処の他、事前予約の上、酒造見学や(コロナ禍により現在は休止中)敷地内「手造りビール工房」ビール造り体験(作業時間は約4時間)で、味、ラベルともに自分だけのマイビールを作ることができます。
手造りビール 常陸野ネストビール2
3.本店には隠れた名店「蕎麦屋(な嘉屋)」その理由は
 
そもそも茨城県は昭和初期にビールの主原料の大麦の生産量日本一位、その裏作が蕎麦でした。というわけで茨城には蕎麦の隠れた名店があり、本店中庭の「な嘉屋」もその一つ。丁寧な作りの蕎麦料理コースもさることながら、夏の「すだちそば」は絶品。酒造りに欠かせない水の良さと蕎麦やすだちの清涼感を実感できます。
な嘉屋 - コピー な嘉屋2 - コピー すだち蕎麦
かき揚げ蕎麦のミニコース おつまみセット
4.常陸野ネストビールを飲んでみよう
 ネストビールをお味見をしてみたい方へ。特に瓶ビールならではのネストビールですが、お取り寄せの送料を避けたい場合には、ふるさと納税もあり。お求めの場合は成城石井や楽天市場、アマゾンなどで。東京駅、品川駅、秋葉原駅と神田万世橋には直営店もあります。
5. 最後に
木内酒造さんに、これからの抱負を聞きました。「今後も常陸野の土地ならではの酒造り、地元農産品や歴史的背景を大切にしたストーリーあるモノ造りを心掛け、丁寧な酒造りを続けていきたいと考えています。」とのことでした。
社会の変化と共に更なる進化を遂げる木内酒造。クラフトビールのトップを駆ける常陸野ネストビールは、より高きものへ進化し続けるさつき会皆様にぴったり、オススメです。
  
関連情報:木内酒造
(担当:アレクサンドリア)

-----------------------------------------------------
★あなたの「とっておき」の情報も教えてください★

下のURLをクリックして情報をお寄せください。
https://forms.gle/Yn8FBiFNcSx3camc9
-----------------------------------------------------

☆読んでみて‼☆「短歌タイムカプセル」~さつき会ブログの担当者たちが選ぶ現代秀歌~

おススメの本CM(2)


☆☆読んでみて‼☆☆
「短歌タイムカプセル」書肆侃侃房出版
  ~さつき会ブログの担当者たちが選んだ現代秀歌をお届けします~
短歌タイムカプセル 短歌裏

「あかねさす紫草野(むらさきの)行き標野(しめの)行き野守は見ずや君が袖振る」(額田大王)は一千六百年間。
「あらざらむこの世のほかの思ひ出にいまひとたびの逢ふこともがな」(和泉式部)は一千年間。
私たちの心に息づき続ける歌があります。


明治時代、和歌は、正岡子規や与謝野鉄幹らにより「五七五七七」短歌へ変わり、
「やは肌のあつき血汐にふれも見でさびしからずや道を説く君」(与謝野晶子)
など次々と名歌が生まれてきました。
この『短歌タイムカプセル』(書肆侃侃房ーしょしかんかんぼうー2018年初版東直子、佐藤弓生、千葉聡編著)には、これから一千年後の未来に届けたい現代歌人百十五人の各二十首が収められています。

短歌は短時間で読めます。わずか三十一文字の一行から、日常をワープし未知の世界に飛び込んでいくことができます。
一首一首と鑑賞するうちに、これまで取りこぼしてきた感情、苦悩や想いが蘇り、共感の中に昇華,解放されていく自分に気づかされていくのではないでしょうか


全国のさつき会ブログの担当者たちがさつき会ブログをお読みの皆様に本書で出会った作品から十六首をお届けします。

どうぞご自身の思いのまま自由に想像の翼を広げ歌の世界にはばたいてみてください。


☆☆全国のさつき会ブログの担当者たちが選ぶ十六首☆☆

* 君の眼に見られいるとき私(わたくし)はこまかき水の粒子と還る (安藤美保『水の粒子』1992)

* 老けてゆくわたしの頬をみてほしい夏の鳥影揺らぐさなかに (大森静佳 歌集未収録)

* どこかまで歩きつづける 今までにつないだ点を思い返して (加藤千恵 歌集未収録)

* さみしくてあたたかりきこの世にて会ひ得しことを幸せと思ふ (河野裕子『蝉声』2011)

* 水槽の亀のピカソがその主(ぬし)の進歩史観をしづかに笑ふ (坂井修一『亀のピカソ』2014)

* 晩年のあなたに窓をとりつけて日が暮れるまで磨いていたい (笹井宏之『ひとさらい』2008))

* 近う参れ近う参れと呼ぶゆゑに夜ごと<伊佐美>の瓶に近づく (高野公彦『甘雨』2006)

* 満員のスタジアムにてわれは思ふ三万といふ自殺者の数 (大松達知『アスタリスク』2009)

* ポケットの中身を出しぬそののちに君は私にコートを貸しぬ (永田紅『北部キャンパスの日々』2002)

* いさかひの声よりさびし弟と姉の口笛とほくに揃ふ  (花山多佳子『空合』1998)

* 踊り場の窓にしばらく感情を乾かしてよりくだりはじめつ (松村正直『やさしい鮫』2006)

* 花の奥にさらに花在りわたくしの奥にわれ無く白犬棲むを  (水原紫苑『あかるたへ』2004)

* くさはらに風きたりけり戦(そよ)ぐとは選(おのの)きながら戦うことか (村木道彦『存在の夏』2008)

* 靴紐を結ぶべく身を屈むれば全ての場所がスタートライン  (山田航『さよならバグ・チルドレン』2012)

* なめらかに石越えゆける春の水をこころ解かれてながく見てをり  (横山未来子『金の雨』2012)

* 秋の雲「ふわ」と数えることにする 一ふわ二ふわ三ふわの雲  (吉川宏志『曳舟』2006))

いかがでしたか。
素敵な歌の数々に皆様がまたどこかでめぐりあえますように。


(担当: アレクサンドリア)
-----------------------------------------------------
★あなたの「とっておき」の情報も教えてください★

クリックして情報をお寄せください。
https://forms.gle/Yn8FBiFNcSx3camc9
-----------------------------------------------------

北参道から行く明治神宮・北池周辺

東京都CM(2)

都心の休息
 北参道から行く明治神宮・北池周辺

(緊急事態宣言中ですが・・・) 原宿在住歴21年の私のおすすめ、
北参道から入る明治神宮・北池周辺緑地をご紹介します。

明治神宮北参道kita


副都心線北参道駅やJR代々木駅から歩いて数分。
JRガード下をくぐると、緑深き明治神宮・北参道の鳥居が見えます。鳥居をくぐり真っ直ぐの道は神社本殿に向かいますが、右折します。うっそうとした林が続きます。これは、
本多静六(東京帝国大学農科大学=東京大学農学部・教授)ら林学者たちが鎮守の森を造苑した際、全国から寄進された木々が自然淘汰され今に至ったものです。
現在の木々の様子。明治神宮・木々


(現在は水を抜いてありますが、)北池を石橋で渡ると草原のような緑地がひらけます。
宝物殿前の芝生一帯はお隣の代々木公園に比べ人影はまばら。
草生の傷みもない、知る人ぞ知る癒しのスポットです。

宝物殿前明治神宮北参道明治・空
「空ってこんなに広い」と開放感に浸れます。杜を吹き抜ける風に時折野鳥の声も混じります。ここはバードウォッチングでも知られます。

リフレッシュしたら
荘厳な本殿にお参りするもよし、季節が合えば菖蒲田(神宮御苑)見学、神宮内カフェ杜のテラスでお茶もよし。参宮橋方面の代々木ポニー公園、原宿そぞろ歩き、ちょっと足を伸ばせば浮世絵で有名な太田記念美術館、富士塚登山や境内・能舞台での薪能(内緒にしておきたいですが、実はチケットは相当鑑賞しやすいお値段!)が有名な鳩森八幡神社など散策の起点となります。

(担当 : アレクサンドリア)

関連情報:明治神宮代々木ポニー公園太田記念美術館鳩森八幡神社鎮守の森のプロジェクト


-----------------------------------------------------
★あなたの「とっておき」の情報も教えてください★

下のURLをクリックして情報をお寄せください。
https://forms.gle/Yn8FBiFNcSx3camc9
-----------------------------------------------------

さつき会イベント委員の有志が会員の皆さんと一緒に様々な情報をお伝えしていきます。           (※ブログ内の関連情報は、興味をお持ちの方にさらに深く知って頂くためのものです。さつき会として販売促進するものではありませんのでご了解ください。)

プロフィール

johohasshin2020

Author:johohasshin2020
さつき会
(東大女子ネットワーク・コミュニティ)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
 

Copyright ©さつき会ブログ. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha.