さつき会ブログ

さつき会イベント委員の有志が会員の皆さんと一緒に様々な情報をお伝えしていきます。           (※ブログ内の関連情報は、興味をお持ちの方にさらに深く知って頂くためのものです。さつき会として販売促進するものではありませんのでご了解ください。)

子連れで行ってみよう ~科学技術館~

子連れで行ってみようCM(0)

今回はさつき会会員haoさんから投稿いただいた「子連れで行ってみよう」のおススメ情報です。

科学技術館は東西線九段下駅から徒歩12分、皇居外苑北の丸公園の一角にあります。さまざまな分野の科学の知識を、遊びながら学ぶことができます。昭和39年に建てられた建物は、映画「シン・ゴジラ」の撮影にも使われました。
KIMG0803.jpg

車のシュミレーターや、電気の仕組みを学べるコーナー、巨大シャボン玉づくり、鏡や様々な道具で光の仕組みを学べるコーナーなど、科学を楽しみながら学べるさまざまな仕掛けがあります。土日には一日何回も実験が行われ、一日いても飽きない施設です。

KIMG0758.jpg KIMG0896.jpg KIMG0774.jpg

KIMG0757.jpg KIMG0767.jpg 
KIMG0779.jpg KIMG0782.jpg 
KIMG0785.jpg KIMG0786.jpg

我が家は、朝から夕方までお世話になることがしばしばありました。展示の内容が多岐にわたるので、男女問わず、幼児、小学生、中学生、大人まで楽しめると思います。お父さんが子どもを連れて行くのにも最適です。
遠足対応のための休憩所がたくさん用意されているので、コンビニでお昼を買って10時から16時まで、おやつも食べてずっと遊べます。館内には売店、レストラン、ミュージアムショップがあり、帰りにはミュージアムショップで本やグッズを見るのも楽しみの一つでした。

展示の中で特に楽しいのは5階のメカ。重い鉄の玉をさまざまな仕組みを実際に動かしながら、どんどん転がしていくのがとても楽しいようで、どんな子どもも夢中になっています。

KIMG0797.jpg KIMG0800.jpg
KIMG0798.jpg 

科学技術館には、サイエンス友の会という組織があり、入会するとさまざまな実験プログラムやパソコン教室に参加できます。理科好きな子にはおすすめです。お近くにお住まいの方が、通いやすいのでいいと思います。なお、2021年の夏ごろに会の方針などが変わるようですので、入会希望の方はホームページをご確認ください。

現在は緊急事態で、いろいろな展示の使用が制限されてしまっていますが、緊急事態が終わったらぜひ足を運んでみてください。

さつき会会員 hao


(担当:Giglio)

関連情報
科学技術館
サイエンス友の会

-----------------------------------------------------
★あなたの「とっておき」の情報も教えてください★

下のURLをクリックして情報をお寄せください。
https://forms.gle/Yn8FBiFNcSx3camc9
-----------------------------------------------------

「レスキューナースが教える プチプラ防災術」

おススメの本CM(0)

今回は、さつき会員の方からお寄せ頂いたおススメの本の情報です。

2021年3月11日は、東日本大震災から10年という節目の日でした。
いつ訪れるか分からない大災害に備えて、さつき会会員ゆっちょむさんから、次の本のご紹介がありました。


おススメの本

「レスキューナースが教える プチプラ防災術」辻直美 著(扶桑社)

「タイトルはプチプラとありますが、この本の真髄は、現場の情報にあると思っています。
筆者の辻直美さんは、阪神淡路大震災も2018年の大阪北部地震も経験された上、レスキューナースとしてあちこちの避難所に駆けつけている方なので、本当に役立つ、吟味された情報が載っています。
自分の家を地震に強くしたい方、非常用持ち出し袋に何を入れたらよいか迷っている方、避難所生活のイメージが湧かない方、必見です。」
(さつき会会員 ゆっちょむさんより)


阪神・淡路大震災で実家が全壊したことを機に災害救助に目覚めたレスキューナース、辻直美さんが実践する「お金をかけずに命を守る防災テクニック」について書かれた本です。
辻直美さん宅は2018年の大阪北部地震で震度6弱の直撃を受けましたが、この本にある対策をしていたおかげで無傷。一方、同じマンションの隣室の方は1か月以上も住めなくなる大被害が出てしまったそうです。
100円ショップで買えるもの、家にあるものをできる限り代用して、災害に強い家をどうしたら作れるか、非常用持ち出し袋に何を入れたらよいかなどが具体的に解説されています。
「プロでなければ無理なテクニック」や「特別な道具が必要なもの」はありません。
さらに地震だけでなく台風、ゲリラ豪雨、豪雪、水害についての対策も徹底的に解説されています。
この1冊を読めば、すぐに実践できる防災対策につながり、お金をかけずに命を守ることができるような気がします。

なお、「新型コロナウイルスの感染拡大による混乱も災害と捉えている」と語る辻さんに、「いざという時、その備えで大丈夫なのか?」というポイントを 、防災のプロとしての目線で教えてもらったという記事も、ぜひ目を通しておきたい興味深い内容です。
ストレスなく備えよう!国際災害レスキューナースが教える“プチプラ防災術” - フジテレビュー!!

(担当:Giglio)

関連情報
辻直美
吹田市民病院、聖路加国際病院で勤務後、英語やフランス語を マスターして国際災害レスキューナースとして活動している。 国境なき医師団や国際緊急援助隊医療チームにも所属。 東日本大震災や西日本豪雨などでの救助も行う。

辻直美 オフィシャルブログ
まぁるい抱っこ/プチプラ防災 
-----------------------------------------------------
★あなたの「とっておき」の情報も教えてください★

下のURLをクリックして情報をお寄せください。
https://forms.gle/Yn8FBiFNcSx3camc9
-----------------------------------------------------

武相荘を訪ねて

東京都CM(0)

武相荘は元白洲邸、白洲次郎白洲正子の住処で、2001年に一般公開されました。白洲夫妻が鶴川に引越して来たのは1943年。白洲次郎は当時より、武蔵と相模の境にあるこの地に因んで、また彼独特の一捻りしたいという気持から無愛想をかけて「武相荘」と名づけて悦に入っていたそうです。
武相荘

コロナ禍の中、以前1度だけ訪れたことのある武相荘に静謐な時を求めて行きたい気持ちがわいてきました。
小田急線で新宿駅から約40分、鶴川駅北口からバスに乗れば10分程度、徒歩で20分程度で武相荘につきます。私は心地よい日差しの中を徒歩で行くことにしました。ところが、Google Map に頼って鶴川街道を左に曲がったところ道に迷ってしまいました。どうしても住宅の前に出てその先行き止まりなのです。ちょうど庭仕事をしていた婦人に道を尋ねると「皆さん間違えるのです。車の方などは特に困られるようで。」と親切に教えてくださいました。
皆様がもしいらっしゃるときは、鶴川街道を直進して、カレー屋さんとユニクロが見えたらすぐ先の道を左折するようにしてください。
曲り角の目印 曲がり角の標識

門を入るとすぐ左側に白洲次郎の愛用車「PAIGE」が鈍く光っています。
白洲次郎愛用のPAIGE

お昼時だったので、さっそくレストランに入りました。
白洲家伝来のチキンカレーを注文。スパイシーでとても美味しかったです。
aisou 8 おすすめのチキンカレー

茅葺屋根のMuseamは入館料が1100円。ご夫妻の使っていた食器、衣類、蔵書などが部屋ごとに陳列されていました。残念ながらこちらは撮影禁止となっていますが、有名な白洲次郎の遺言書「葬式無用 戒名不用」を見ることができます。正子と親交の深かった小林秀雄の蔵書がたくさんありました。蔵書などを見ていると夫妻の文化の世界に引き込まれて行くような気がしました。
茅葺屋根のミュージアム

レストラン入り口 ミュージアム入り口

散策。2月に訪れた時は紅梅が真っ盛りで竹林が見事でした。竹林を通した日差しは神秘的な光を放っていました。ここは別世界。四季折々の野花が咲くそうです。
紅梅の咲くころ 散策の道

竹林

Bar&gallery ”Play Fast”は撮影可能。趣のある部屋で「自分の信じた原則(プリンシプル)には忠実」だった夫次郎と「韋駄天のお正」と言われた妻正子はお酒をたしなみながらどんな会話を交わしたのでしょうか。
Bar&gallery

残念ながらショップは閉まっていました。鶴川駅前の小田急マルシェ2階にある啓文堂書店に白洲夫妻関連の書籍コーナーがあるので、帰りに立ち寄ってみたらいかがでしょうか?

詳しくは美しい武相荘のHPをご覧ください。
白洲正子が幼いころより能を習い、14歳で女性として初めて能舞台に立ったということもあり、四季折々の能にちなんだ行事などが開催されています。
都会の喧騒から少し離れた場所にある「武相荘」、さつき会の仲間同士誘い合わせていらっしゃるのも楽しいと思いますし、一人でぶらりと訪れるのも良いと思います。

武相荘 195-0053 東京都町田市能ヶ谷7丁目3番2号

(担当:Giglio)


関連情報 武相荘  白洲次郎 白洲正子 
-----------------------------------------------------
★あなたの「とっておき」の情報も教えてください★

下のURLをクリックして情報をお寄せください。
https://forms.gle/Yn8FBiFNcSx3camc9
-----------------------------------------------------

美術館さんぽ ~MOA美術館~

美術館さんぽCM(0)

「美術館さんぽ」では、ぶらりと訪ねた美術館をご紹介します。「行ってみたい」と思っている方には「ガイドブック」として、すでに訪れた方には思い出をたどっていただければと思います。
今回は2017年2月にリニューアルオープンした熱海のMOA美術館です。

美術館入口2

7基のエスカレーター

美術館の入り口を入ると大きなエスカレーターがあります。でもこれは序の口。なんと美術館展示室に到着するまでに7基のエスカレーターを乗り継いでいくのです.
途中に円形ホールがあります。ここには世界最大級の万華鏡があり、音楽に合わせるかのようにその彩どりが変化します。下に立っていると万華鏡の世界に吸い込まれて行くような気分になりました。


7基のエスカレーター1 エスカレーター
円形広場

美術館ロビー
ロビーから相模湾を一望することができます。この日は初島の下を銀色の光の線が鋭く走っているのが印象的でした。写真はまるで屏風絵のような景色と初島です。

屏風絵の景色

ロビーから島を望む

「紅白梅図屏風」
展示は期間限定(2021年1月22日~3月9日)となっています。この期間にいらっしゃれない方に、屏風絵の見どころを少しお伝えします。
紅白の梅の真ん中を流れる川は元は銀箔が貼られていたとか。琳派独特の手法で波の様子が生き生きと描かれていますが、果たしてどんな色だったのか「謎」だそうです。現在の渋く落ち着いた趣とは異なる、きらりと光る水の流れが描かれていたのかもしれません。近くへ来るほどなみなみと広がる川。圧巻です。
華やかな紅白梅。でもよく見ると、咲いている花はごくわずか。それぞれの枝に咲いた一輪目の花を真正面から描いていることが分かります。
左側の白梅が男性、右側の紅梅が女性を表しているという説もありますが、皆様にはどのように見えますか?
幹に散らばる真っ白い小さな花のようなものは苔です。


紅白梅

ume4 (2)  ume3 (2)

MOA美術館のコレクション
MOA美術館のコレクションは、創設者岡田茂吉が蒐集した日本、中国などの東洋美術が中心になっています。現在の東京芸術大学日本画科に入学したものの、目の病気で勉学を諦めざるを得なかった岡田は、その審美眼と日本の秀逸な美術が海外に流出しないようにという強い思いで、国宝、重要文化財をはじめとした優れた作品を蒐集したということです。
ほんの一部ですが、展示されていた作品をご紹介します。


色絵富士花文茶壺 野々村仁清作 (国宝)
仁清のツボ

色絵金銀菱文重茶碗 野々村仁清作 (重要文化財)
茶器

銹絵染付梅花散文蓋物 尾形乾山作 (重要文化財)
梅の器

ガラスにご注意!
館内には数々の名品が並んでいます。しかし名品に気を取られて陳列ケースに頭をぶつけないようにご注意ください。実は私、撮影に気を取られて頭を思い切りぶつけてしまいました。
MOA美術館のガラスは「低反射高透明ガラス」を使用しているとのことでまるでガラスがないかのように透き通っていて、光が映り込むこともないのです。そのあとも時々「ゴツン」という音がしていました。撮影が許可されていることはとても嬉しいです。

本格的な能楽堂もあり、能・狂言ばかりでなく、コンサートなども開催されているとのことです。

散策とお食事
庭園に出てみましょう。
訪ねてみたい場所の一つに、尾形光琳の屋敷を光琳自筆の図面をもとに復元した家があります。光琳が階段の上にある部屋で、画材をいっぱいに拡げて制作に打ち込んでいるのではないかと思ってしまうほど。

光琳亭

お食事処は魅力的なお店があります。三ツ星レストランの「シェフ・パティシエ」の資格を持つ鎧塚俊彦プロデュースのスイーツ店、茶室、和食、蕎麦屋など。私は和食「花の茶屋」でお弁当をいただきました。

海鮮弁当

美しい景色とお食事を満喫したい方、美術・古典・能・建造物などに関心があるさつき会員の皆様、首都圏から日帰りで行けるMOA美術館で別世界を味わってみませんか?

担当(Giglio)

関連情報:MOA美術館

-----------------------------------------------------
★あなたの「とっておき」の情報も教えてください★

下のURLをクリックして情報をお寄せください。
https://forms.gle/Yn8FBiFNcSx3camc9
-----------------------------------------------------

さつき会イベント委員の有志が会員の皆さんと一緒に様々な情報をお伝えしていきます。           (※ブログ内の関連情報は、興味をお持ちの方にさらに深く知って頂くためのものです。さつき会として販売促進するものではありませんのでご了解ください。)

プロフィール

johohasshin2020

Author:johohasshin2020
さつき会
(東大女子ネットワーク・コミュニティ)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
 

Copyright ©さつき会ブログ. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha.