さつき会ブログ

さつき会イベント委員の有志が会員の皆さんと一緒に様々な情報をお伝えしていきます。           (※ブログ内の関連情報は、興味をお持ちの方にさらに深く知って頂くためのものです。さつき会として販売促進するものではありませんのでご了解ください。)

秩父の魅力をさらにご紹介~4.18横瀬ハイキングから~

埼玉県CM(0)

① 秩父方面には西武池袋線の新特急車両ラビューがお薦めです。                                 
 「今までに見たことがない新しい車両」を目指して建築家妹島和世さんのデザインにより製作され、昨年のブルーリボン賞を獲得。縦1m35cmの大型窓で写真のように足下の美しい川景色まで楽しめました。

先頭4 側面3 窓景色4



② 秩父札所34か所は室町時代に起こり、江戸時代には庶民の巡礼の聖地として流行しました。
西国33か所、坂東33か所と共に日本100番観音と数えられ、秩父盆地の中、民家の間や山村に点在し、28番札所は橋立鍾乳洞に隣接します。
納経帖を用意して観光がてら札所を巡り、御朱印を授かるのも秩父の楽しみ方の一つです。写真は横瀬駅そばの7番札所とそこで頂ける御朱印です。

札所7番2 7番御朱印2


③ 横瀬駅から芦ヶ久保駅まで日向山の頂上を経由したハイキングでしたが、「あしがくぼ山の花道」には目黒自然教育園で見かけた山野草も多く、サクラ(今年は終わりに近かった)、ツツジが咲き、芽吹いたばかりの新緑が目に鮮やかでした。 

秩父の象徴、武甲山はどこからでも見られます。セメントの原料として大規模な採掘が進められ日本の高度成長を支えたものの、山の姿が変貌してしまいました。
この石灰岩は5億年前、サンゴ礁が死滅したものが5千キロ彼方のハワイの方からプレートに乗って移動してきたものです。

ウラシマソウ? 4   山の花道3
豊かな自然の中、新しいものと古いものが交錯するーーー  これが秩父の魅力です
(担当:NAO)

関連情報
特急ラビュー  秩父札所巡り  あしがくぼ山の花道  武甲山
-----------------------------------------------------
★あなたの「とっておき」の情報も教えてください★

下のURLをクリックして情報をお寄せください。
https://forms.gle/Yn8FBiFNcSx3camc9
-----------------------------------------------------

『日本民藝館』と『駒場公園』

東京都CM(0)

駒場東大前駅から歩いて7分ほどの『日本民藝館』と『駒場公園』。
駒場キャンパスに通ったことのある皆さんには懐かしい思い出の一部かもしれませんね。
工事のためにしばらく閉じていた『日本民藝館』が今年4月4日からリニューアルオープンしたとの情報を得て、久しぶりに訪ねてみました。

ブDSC_2808

『日本民藝館』本館
1936年に建てられた建物の外観は変わっていませんが、今回、2階の大展示室を中心に葛布や大谷石という自然素材を使って展示品がより美しく見える空間にリニューアルされました。入館料は大人1200円。渡されたシューズカバーを靴に付けて上がります。
玄関を入ったところの大谷石の床材。醸し出す独特の落ち着いた雰囲気は心に響きます。
特別展「改修記念 名品展Ⅰ」(~6月27日)が開催中でした。「改修記念 名品展Ⅱ」(7月6日~9月23日)、「棟方志功と東北の民藝」(10月1日~11月23日)などの企画も予定されています。
柳宗悦たちが「美の生活化」を目指した民藝運動について調べてみるのも面白いかもしれません。民藝運動に強く共感し、柳宗悦や濱田庄司らと日本各地を巡ったバーナード・リーチの「日本絵日記」も一読に値すると思います。

ブDSC04775

『日本民藝館』西館
本館の向かいにある西館(旧柳宗悦邸)は1935年の完成。道に面した石屋根の美しい長屋門は栃木県から移築されたものです。
趣きある内部を見学するのも楽しいですが、第2・第3の水・土のみの公開なのでご注意ください。

『日本民藝館』を見学した後は、少し足を延ばして『駒場公園』も訪れました。
ブDSC04784

『駒場公園』は、加賀百万石の当主だった旧前田家の前田利為侯爵の駒場邸跡です。
昭和4年完成の化粧レンガやタイル張りの洋館と昭和5年完成の書院づくりの和館が、今も優雅な姿を保っています。

ブDSC04781

洋館に面して芝生の広場があります。かつては華やかな園遊会などに使われたこの広場ですが、今は子ども達が楽しく遊んでいました。

ブDSC04792

ブDSC04805

和館は侯爵がロンドン駐在武官だったことから、外国人客の接待用に建てられたと言われています。

ブDSC04799

名石を配し、自然の巨木を活かした美しい奥庭も見事です。

洋館は東京都の管轄で、コロナウィルスの感染拡大防止のため現在内部は一般公開されていません。一方、和館は目黒区の管轄で、人数制限などはありますが無料で内部を見学することができます。

ブDSC04788

『日本近代文学館』は和館の近く、公園の北東区域にあります。

『中里介山「大菩薩峠」-明滅するユートピア』展(~6月12日)が開催されていました。観覧料は一般300円。
28年間も書き継がれ、しかも未完に終わった大長編の「大菩薩峠」!
直筆原稿の束がいくつも展示されていたりして、なかなかの面白さでした。ちょっと覗いてみるだけのつもりだったのに、すっかり長居をしてしまいました。

出歩くのが躊躇われる昨今ですが、普段でも訪れる人が少ない場所なので、コロナ対策をしっかりして、時間を選んで1人静かに回ってみるのはいかがでしょうか。

(担当 Mikkie)

関連情報:
「日本民藝館」
「駒場公園」
「日本近代文学館」


-----------------------------------------------------
★あなたの「とっておき」の情報も教えてください★

下のURLをクリックして情報をお寄せください。
https://forms.gle/Yn8FBiFNcSx3camc9
-----------------------------------------------------

秩父の芝桜(羊山公園)

埼玉県CM(0)

今回は秩父 羊山公園の芝桜についてご紹介します。

秩父のシンボル武甲山の麓、羊山公園に「芝桜の丘」があります。

武甲山のふもと

植栽面積は約17,600m2、10品種、40万株以上で、関東でも有数の規模を誇ります。
芝桜の開花時期は4月中旬から5月上旬です。

芝桜2

斜面、エリアごとに、芝桜の色が変わり、目にも鮮やかです。

芝桜1

色とりどりの芝桜が一面に咲き乱れる「芝桜の丘」
見ごろはちょうど今週末、4月中旬~5月上旬です。
4/14時点で、すでにほとんどのエリアで見ごろを迎えています。

広大な敷地に広がる芝桜のじゅうたんが、皆様の目を楽しませてくれること間違いなしです。

現在、芝桜の丘内での飲食は禁止となっております。
園内の散策にはマスクの着用など、感染対策を十分にとってお出かけください。

※なお、羊山公園は、2021年4月16日(金)~5月5日(水)の期間は、入園料300円がかかります。

(担当:noel)

関連情報
秩父 羊山(ひつじやま)公園

-----------------------------------------------------
★あなたの「とっておき」の情報も教えてください★

下のURLをクリックして情報をお寄せください。
https://forms.gle/Yn8FBiFNcSx3camc9
-----------------------------------------------------





目黒自然教育園の春

イベントだよりCM(1)


4月14日にさつき会のイベントとして目黒自然教育園(国立科学博物館付属自然教育園)を散策の予定でしたが、東京23区がまん延防止対策等重点措置の適用対象とされたため、中止となりました。(申し込みをしてくださった皆様申し訳ありません。)
その代わりというわけではありませんが、4月上旬に下見をした時の写真を掲載します。

目黒自然教育園は、目黒駅から数分のところにありますが、江戸時代は高松藩の下屋敷で、その後も一般の人が立ち入ることができなかったため、武蔵野の自然が残されています。今では、お茶会など特別な機会でしか目にすることができない植物もありますが、もしかすると、公園の片隅などでそっと咲いているかもしれません。

イチリンソウ  ニリンソウ  ツボスミレ  ラショウモンカズラ  ヤマブキソウ  ムサシアブミ  ミツカシワ  カタクリ  ウラシマソウ  イカリソウ  カサスゲ  ノウルシ、 アケビ  クサノオウ  フタリシズカ




(写真は、イチリンソウ、ニリンソウ、ツボスミレ、ラショウモンカズラ、ヤマブキソウ、ムサシアブミ、ミツガシワ、カタクリ、ウラシマソウ、イカリソウ、カサスゲ、ノウルシ、アケビ、クサノオウ、フタリシズカ)

目黒自然教育園のホームページから、その時々の花の見頃情報が見られます。 目黒自然教育園

 
-----------------------------------------------------
★あなたの「とっておき」の情報も教えてください★

下のURLをクリックして情報をお寄せください。
https://forms.gle/Yn8FBiFNcSx3camc9


(担当 Aozora)











さつき会イベント委員の有志が会員の皆さんと一緒に様々な情報をお伝えしていきます。           (※ブログ内の関連情報は、興味をお持ちの方にさらに深く知って頂くためのものです。さつき会として販売促進するものではありませんのでご了解ください。)

プロフィール

johohasshin2020

Author:johohasshin2020
さつき会
(東大女子ネットワーク・コミュニティ)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
 

Copyright ©さつき会ブログ. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha.