さつき会ブログ

さつき会イベント委員の有志が会員の皆さんと一緒に様々な情報をお伝えしていきます。           (※ブログ内の関連情報は、興味をお持ちの方にさらに深く知って頂くためのものです。さつき会として販売促進するものではありませんのでご了解ください。)

すみれの花咲く頃〜私のおすすめ、宝塚歌劇団〜

観劇CM(0)

宝塚衣装
(宝塚大劇場(写真撮影可のスペース)で展示されている衣装)

若山彩見と申します。2014年教育学部卒です。
ふだんは居住地つくばの魅力について語らせていただいておりますが、
ジャンル問わず好きなものの紹介、ということで、わたしの大好きな宝塚を紹介させてください。

当方、大学生のときに初観劇して以来ゆるっと宝塚が好きなヅカオタ(宝塚ファンの俗称)です。
全組観劇派ですが、特にひと推しは雪組。
今年の4月に望海風斗さんと真彩希帆さんが退団された時はしばらく立ち直れませんでした。

さて。宝塚歌劇団ときいて、皆さまはどういったイメージを浮かべるでしょうか。
宝塚は1914年に初の公演を行って以来100年を超える歴史をもつ、タカラジェンヌと呼ばれる未婚の女性だけで構成された歌劇団です。
花・月・雪・星・宙の5組を中心に、年間をとおして兵庫県の宝塚大劇場と東京日比谷の東京宝塚劇場で公演を行っています。
公演はおおむね2本立てで、1部がミュージカル、2部がレビューと呼ばれるショーで構成。
チケット代は3000円代から1万円代と幅広く、演劇界のなかでは手の届きやすい値段となっています。

100年を超える娯楽ですから、その魅力は数知れません。
パッと思いつくだけでも、「華やかさ」「夢の世界」「徹底的なファン志向の運営」などでしょうか(余談ですが、コロナ禍の混乱における劇団の運営は素晴らしいものでした。)
こういった宝塚の魅力はたくさんありますが、個人的には「人間の意志の表象」がもっとも大きな魅力だと考えています。

自分がなぜこんなにも宝塚に夢中になっているのか。
その問いを掘り下げていったときに、「人間の意志の表象」という答えにわたしはたどり着くのです。

「人間の意志の表象」とは、抽象的な表現になってしまいますが、2点に分解できます。

1点目は、その舞台に立つまでに個人の強い意志を必要とするところ。
どのエンターテインメントでもそうですが、特に宝塚においてはそれは大きな特徴のひとつです。
ご存じの方も多いと思いますが、タカラジェンヌとなって宝塚歌劇の舞台に立つためには、宝塚音楽学校を卒業しなければなりません。
この宝塚音楽学校、非常に倍率が高く難関なことで有名で、東大と倍率が比べられるほど。「東の東大・西の宝塚」と言われます。
タカラジェンヌとなるためには、この宝塚音楽学校を明確な意思をもって受験し、その後の厳しい切磋琢磨を乗りこえなければいけません。
そもそもタカラジェンヌとなるまでに個人の強い意志が必要とされるのです。そのため、初舞台生の口上は毎回多くのファンを泣かせます。

2点目は、タカラジェンヌとなったあとも、ことに「男役」は、個人の強い意志を基にその独自の芸術を極めていくところ。
タカラジェンヌは男役と娘役に分かれて構成されています。
舞台上で男性を演じる男役は、オンのみならずオフでも男役としてのふるまいを求められるのです。
けっして男性ではありません。男性をめざすのではなく、「男役」として道を追求していくのです。
そのもともとの性別を乗りこえて独自の美しさ・格好良さを追求する様相は、それ自体が人間としてあまりにも素晴らしい。
宝塚の舞台のフィナーレには、毎回この男役の皆さまによる群舞があるのですが、その美しさは筆舌に尽くしがたいものがあります。
「人間は持って生まれた性別すら乗り越えて美しさを追求できるのだ」と、毎回心を打たれるのです。
性別を乗りこえる娯楽としてはもうひとつ、歌舞伎が有名ですが、
宝塚が歌舞伎と異なる点は、本人が明確な意思をもって志さなければ、そのスタートラインにすら立てないところです。
生まれ持った家で決まらないところが、人間の意志の強さをより一層際立たせるのではないでしょうか。

また、宝塚はジェンダーの観点から視ても大変面白いものがあります。
もともとは全員が女性のうえで、あらためて男役と娘役に分かれて世界観が構成されますので、ファンは自然と日常におけるジェンダー規範について、意識的に・無意識的に、何度も問いかけられます。
男役と娘役の役割としての規範は、舞台の上でも舞台を下りた後でもはっきりしていて、劇団において様式美となっていますが、
その規範の在り方の是非、その規範を踏まえたうえでのメタ的な挑戦をする意欲作やスターなど、劇団全体がまるでジェンダーについての壮大な思考実験をしているかのようです。
ジェンダーギャップ120位の我が国でよくぞこの娯楽演劇が100年以上も生き残ってくれた、と驚かずにはいられません。
性別を自由自在に行き来してみせるスターを集めた劇団。
家父長制の強い国だからこそ、こういった娯楽がうまれ、根強い人気を博してきたのかもしれません。

最後に、東大と宝塚の意外な関係について、2点触れさせてください。
まず、2021年11月から宝塚大劇場で花組「元禄バロックロック」が上演予定ですが、本作は東大出身の演出家・谷貴矢先生の宝塚大劇場でのデビュー作です。
リサーチ不足かもしれませんが、東大出身の宝塚歌劇演出家は谷先生がはじめてではないでしょうか?

また2019年度には、当時教養学部の國頭真理子さんが、宝塚歌劇をテーマにした卒業論文で東京大学総長賞を受賞しました。
タイトルは『〈娘役〉のクィアネス——花總まりを例に』。
宝塚歌劇での伝説のトップ娘役・花總まりに注目し、娘役の女性性がジェンダー規範や異性愛のシステムを撹乱するように作用しうることを論じた意欲作だそうです。

長くなってしまいました。
ご興味を持ってくださった方は、ぜひ一度観劇をご検討くださいませ。
宝塚といえばチケット難のイメージが強いかもしれませんが、兵庫県の宝塚大劇場であれば意外とチケットが取れたりします。
ほかにも、「宝塚に興味がある」と日常から呟いていれば、身近なヅカオタがきっとチケットを取ってくれます。ヅカオタにはそういう習性があります。

最後におすすめの作品を紹介して、終わりとさせてください。
最近の宝塚歌劇の作品はほとんどがDVD・Blu-ray化しています。劇団公式通販のほか、Amazonなどでも買えますので、機会があればぜひ一度お手にとってみてください。
関連情報
花組「元禄バロックロック」
圀頭真理子氏卒業論文『〈娘役〉のクィアネス——花總まりを例に』
2021年雪組公演 『f f f -フォルティッシッシモ-』~歓喜に歌え!~
2018年月組公演 『BADDY(バッディ)-悪党(ヤツ)は月からやって来る-』
2017年月組公演 『グランドホテル』
2020年宙組公演『アナスタシア』
2021年雪組公演 『ほんものの魔法使』

宝塚
(写真は生後1か月で宝塚大劇場に遠征したときのマイベイビーです。)

若山彩見
--------------------------------------------
★あなたの「とっておき」の情報も教えてください★

下のURLをクリックして情報をお寄せください。
https://forms.gle/Yn8FBiFNcSx3camc9
-----------------------------------------------------

東京アマデウス管弦楽団 ~名曲を奏でる東大オケのOB・OGたち~

卒業生応援CM(0)

アマデウス管弦楽団


2021年6月27日、ミューザ川崎シンフォニーホールで、東京アマデウス管弦楽団(以下、アマデウス)の第91回演奏会が開かれました。コンサートホールで開演を待つ間、駒場や本郷のどこかで出会ったのではと思われるような似通った雰囲気の方々を見かけました。同窓生が多いコンサートならではの懐かしさと温かさ。それもアマデウスの魅力です。
今回は、2019年チャイコフスキー国際コンクール第4位、2018年ロン=ティボー国際コンクール第2位のヴァイオリニスト・金川真弓さんとの共演でした。緊急事態宣言などの影響で休演を余儀なくされたブランクを微塵も感じさせないほど熱く、技術的に高度な演奏会でした。大変知的な演奏をする奏者とそれを心地よいものと受け入れる観客の一体感や解放感。アマデウスの醍醐味を堪能しました。

ミューザ川崎
*ミューザ川崎・シンフォニーホール


演奏会を終えられたMSさん(1972年卒)に、アマデウスについて聞きました。

Q.演奏を聴くたび、技量の高さに驚きます。練習方法や秘訣を教えてください。
A.東大オケ(音楽部管弦楽団)の出身者が中心ですが、京大や北大などの出身者もいます。創立は1973年、東大オケOBが結成した団体の中では老舗です。基本的に技量が高く、経験豊富なメンバーが多いので、演奏会ごとに3か月、計10回の練習で曲を完成します。練習会場の確保が大変で、比較的競争の少ない日曜夜に練習するので、メンバーの大半を占める勤め人には、なかなか辛いものがありますが。ちなみに、アマデウスの特徴の1つは、今どきのアマオケには珍しく男性比率が高いことで、東大の男女構成を反映しているような気もします。

Q.楽団の演目について伺います。創設からこれまで何曲位演奏されましたか?
A.のべ1000曲近くになります。

Q.演目に傾向はありますか。
A.ドイツ・オーストリア音楽への志向が強いオケなので、モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルト、ブラームス、シューマン、メンデルスゾーン、ワーグナー、ブルックナー、マーラー、リヒャルト・シュトラウスなどをメインに演奏しています。
大がかりで準備が大変だけれど是非やりたいのは、オペラ上演です。これまで『フィガロの結婚』『ワルキューレ第1幕』『魔弾の射手』『魔笛』『カルメン』『ラ・ボエーム』などをやりました。

オペラ

Q.楽団に十八番の曲はありますか?
A.個人的な考えですが、ベートーヴェンの第九交響曲でしょうか。主催演奏会以外にも、方々の合唱団の依頼で数多く演奏してきました。

Q.アマデウスがプロと遜色のない音を出される理由が、演奏キャリアの積み重ねだとわかりました。大変意地悪な質問ですが、音が良いもう一つの理由に、アマデウスの楽器が高価だからだと言う人がいます。実のところ、みなさんどの程度の楽器をお使いですか。
A.大きな弦楽器や特殊な管楽器は、そもそも高価だと思います。それに可能ならより良い楽器を使いたいのは人情ですから。私(ヴィオラ)は今世紀になって楽器を変え、自分のサイズに合わせた新作で100万円。弓は35年前に60万円で購入しました。中には700万円のヴァイオリンを持つ人がいる、と聞いたこともあります。フルートの場合、銀のフルート、木のフルート、ピッコロ…と揃えたら、それだけで結構なお値段でしょうし。

Q.アマデウスの内側に迫りたいと思います。メンバーの年齢構成は上は創立当時のメンバーから最年少は20代前半と聞いています。メンバー間の世代間ギャップはありますか。
A.若くて上手な人を迎えたい、と常に願っているので、演奏上の世代間ギャップはあまりありません。私のような創立年代メンバーは、若い人が逃げないよう、常に気配りしているかも、です。

Q.若い世代の人口が少なく、文化団体はどこも若手を集めるのに苦労しています。そのあたりいかがですか。
A.それは、「ご多分にもれず」です。 私のパートでは、20数年前とメンバーがあまり変わらず、その分高齢化しました。この間、若い人が入っても仕事多忙、転勤や子どもの誕生(男性でした)で、出てこられなくなったケースを見ています。

Q.どんな集団でも役職やリーダーシップの奪い合いなどが少なからず起きると思います。アマデウスでは、人間関係から発生する感情をどう防止解消していますか。
A.あまり実感がありません。執行部の方針に異論があれば、物申すことは可能ですので。自分のパート内で意思疎通できていれば何とかなるのがオーケストラ、と言えるのではないでしょうか。パート間のせめぎ合いというものは時にありますが。

Q.まもなく創立50周年を迎える楽団として、個人として、忘れられない思い出をお聞かせください。
A.何と言ってもウイーンへの演奏旅行です。ウイーンフィルがニューイヤーコンサートを開催するムジークフェライン(楽友協会)大ホール(黄金のホール)で1992年1月3日に演奏会を開きました。まさに夢のような思い出です。演目はウェーバー『オイリアンテ序曲』、リヒャルト・シュトラウス『オーボエ協奏曲』、ブラームス『交響曲第2番』。協奏曲のソリストはバンベルク交響楽団の首席奏者でした。
個人的には2008年、オペラ『魔笛』上演の際、チェレスタも担当してヴィオラの席と何往復もしたことでしょうか。

ウイーン
*ムジークフェライン・大ホール

Q.アマデウスとして演奏された中で一番の難曲は何でしたか。
A.以前、マーラーの『交響曲第5番』をやった時、難しくてついて行けない、と思いましたが、数年前にやった時は問題ありませんでした。 結局は指揮者次第とも言え、答は「特になし」です。

Q.演奏会でのハプニングをご披露ください。
A.オーケストラだけの演奏会では、あまり思いつきません。オペラ『魔笛』で、賛助出演の子どものバレエ団の1人が舞台上で泣き出してしまいました。王子様役の歌手が、歌いながらフォローしようとするのを見て、ハラハラしました。
オペラ子供

Q.今後のアマデウス管弦楽団のご予定を教えてください。
A.2022年2月23日(水・休)と10月16日(日)の午後、すみだトリフォニーホール大ホールで演奏会をやります。今のところ、指揮者のみ確定で曲目は未定です。

Q.最後にさつき会の皆様へ一言あれば。
A.ご希望の方は演奏会にご招待できます。ご興味あれば、ぜひお運びください!
*演奏会チケットをご希望の方は鈴木さんまでご連絡ください。 Email:HZA00473@nifty.com

ありがとうございました。

♪♪♪関連情報:東京アマデウス管弦楽団♪♪♪♪♪♪
(担当:アレクサンドリア)

-----------------------------------------------------
★あなたの「とっておき」の情報も教えてください★

下のURLをクリックして情報をお寄せください。
https://forms.gle/Yn8FBiFNcSx3camc9
-----------------------------------------------------

調布飛行場と戦争の記憶

東京都CM(0)

東京には、島しょ部を除いて飛行場が2つあります。
1つは、もちろん羽田空港。
そしてもう1つが、私が住む調布市にある調布飛行場です!

ブDSC04899

滑走路が1本しかない、こじんまりした小さな飛行場。
中央奥に見えるのは、東京スタジアムと武蔵野の森総合スポーツセンターです。

ここからは、大島(1日3便:25分)、新島(1日4便:35分)、神津島(1日3便:40分)、三宅島(1日3便:45分)へ、新中央航空の定期便(19人乗りプロペラ機)が飛んでいます。

ブDSC04908

小さな可愛い飛行機が到着しました!

扉を下すと、乗降用の階段に早変わり。
乗客がトコトコと降りて来て、カートと共に待ち構えていたスタッフが荷物を降ろして運びます。
すべてが手作業の微笑ましさです。

ブDSC04930

ターミナルビルも小さな2階建てです。1階に待合室がありますが、2階には展望デッキと冷房の効いた展望室があって、好きなだけ離着陸する飛行機を眺めていられます。ただし、椅子はありませんので、立ったままですが。

向こうに見える管制塔も小さいです。

ブDSC04907

2階から見下ろす待合室。
椅子の数もこれだけしかありません。
左奥に見えるのがチェックインカウンター。
その隣り、右奥には警察官のいる小さな交番があります。

ところで、この飛行場の北側には、大きな池や、広場、コニファーガーデンなどのある「武蔵野の森公園」が広がっています。
その東の一角に、不思議な構築物が2つあります。

ブ掩体壕1 
ブDSC04927

これは「掩体壕(えんたいごう)」といって、敵の空襲から大事な戦闘機を守るための格納庫でした。

上は「大沢2号」。2012年に撮影した写真です。私はこのとき初めて掩体壕を見ました。
この「大沢2号」は、今では草に覆われています。
下は「大沢1号」。今回撮影しました。
入口は塞がれ、少し色あせてしまっていますが、格納時の戦闘機「飛燕(ひえん)」をイメージした絵が描かれています。

調布飛行場は1941年(昭和16年)に東京府によって公共用飛行場として開設されましたが、戦争中は帝国陸軍により帝都防空拠点として使用され、戦闘機「飛燕」を中心とした飛行部隊が配置されていました。

ブDSC04925
(横から見た「掩体壕大沢1号」)

戦争末期には「飛燕」のために、コンクリート製の有蓋掩体壕30基と土塁で造ったコの字型の無蓋掩体壕30基が造られました。飛行機の移動は、ロープを括り付けて人力で運んだそうです。

ブDSC04919
(「大沢1号」脇のモニュメント)

調布飛行場の掩体壕は公園にあるこの2つの他、府中市内にも2つ現存しています。当時の飛行場区域は今よりずっと広くて、現在の東京スタジアムや武蔵野の森総合スポーツセンターの場所も含まれていました。
掩体壕は日本各地で見られ、特に千葉県にはたくさん残っているそうです。

戦後の調布飛行場は米軍に接収され、現在野球場やサッカー場が並んでいる西の区域は水耕農場として使用されていました。また、警察大学校や東京外語大などがある広大な区域は、関東村と呼ばれる米軍関係者の居住地域でした。
調布飛行場周辺地域が米軍から全面返還されたのは1973年、終戦から28年後のことです。

今は4つの島に思いを馳せる、のどかで明るい飛行場ですが、周辺には「高射砲陣地跡」や陸軍調布飛行場「正門門柱」・「排水門」・「排水溝」など、戦争の記憶を留めた遺構が今もあちこちに残っています。

(担当: Mikkie)

-----------------------------------------------------
★あなたの「とっておき」の情報も教えてください★

下のURLをクリックして情報をお寄せください。
https://forms.gle/Yn8FBiFNcSx3camc9
-----------------------------------------------------

竹山広を知っていますか~松村正直「戦争の歌」と共に

おススメの本CM(0)

本

1945年の広島、長崎の原爆投下から76年の歳月が流れました。今回は、被爆者で長崎の原爆を短歌に詠んで有名な竹山広の歌集「とこしへの川」をご紹介します。

くろぐろと水満ち水にうち合へる死者満ちてわがとこしへの川
竹山広の第一歌集「とこしへの川」の歌集名はこの一首からです。
昭和20年8月9日長崎の原爆投下の日、竹山は浦上の病院入院中にて被爆しました。竹山はかろうじて生き延び、昭和30年から原爆の悲惨さを歌に詠み継ぎました。基本31文字という制限の中、彼の短歌は現場を生々しく再現し、惨状を後世に伝えねばという気迫が読む側の心を揺さぶります。

血だるまとなりて縋りつく看護婦を曳きずり走る暗き廊下を

鼻梁剥がれし友もわが手に起き上がる街のほろびを見とどけむため

背なか一面皮膚はがれきし少年が失はず穿く新しき靴

まぶた閉ざしやりたる兄をかたはらに兄が残しし粥をすすりき

死肉にほふ兄のかたへを立ちくれば生きて苦しむものに朝明く

谷間の翳りに黒くよこたはり昨日は呼びき生きて呼びにき

橋下に死してひしめくひとりひとり面おこし見て打ち捨てゆきつ

若き母なほ生きてをりその子ふたり一碗の粥奪ひあらそふ

死の前の水わが手より飲みしこと飲ましめしことひとつかがやく

人に語ることならねども混葬の火中にひらきゆきしてのひら

この他にも、

水のへに到り得し手をうち重ねいづれが先に死にし母と子

という歌があります。歌人・元NHK短歌選者・松村正直氏(93年文学部ドイツ文学科卒)は、著書「戦争の歌」(笠間書院)で、この歌を以下のように解説しています。

 川べりに水を求めてやってきた母子なのだろう。手を重ね合わせるようにして亡くなっている死体である。その母と子のどちらが先に亡くなったのかと作者は考える、親にしてみれば子を残して先に死ぬのは辛いし、一方で先に子が逝くのを見るのも耐え難いことだ。
 既に二人ともなくなっているのであるから、どちらが先であったかを考えても仕方がないことではある。しかし、亡くなった人々の最後の姿を精一杯思い描くことによって、「死者七万人」といった数字でなく、一人一人の生命の姿が立ち上がってくるのである。

いかがでしたでしょうか。竹山広が自身の歌を通じ伝えたかった『忘れられてゆくあの日の死者たちへの鎮魂の祈り(とこしへの川・あとがきから)』を、少しでも共有できたらと思っております。

※竹山広(1920~2010)長崎県田平町生まれ。「心の花(佐佐木幸綱主宰)」所属。「斎藤茂吉短歌文学賞」、「現代短歌大賞」、勲四等瑞宝章など受賞受勲者。
※「戦争の歌」(松村正直著)日清・日露戦争から太平洋戦争までに詠まれた戦争にまつわる近代短歌のアンソロジー。
「たたかひは上海に起り居たりけり 鳳仙花紅く散りゐたりけり」斎藤茂吉
「大き骨は先生ならむそのそばに小さき頭の骨あつまれり」正田篠枝
などの歌と解説が収められています。

薔薇

[担当:アレクサンドリア]

-----------------------------------------------------
★あなたの「とっておき」の情報も教えてください★

下のURLをクリックして情報をお寄せください。
https://forms.gle/Yn8FBiFNcSx3camc9
-----------------------------------------------------
<

さつき会イベント委員の有志が会員の皆さんと一緒に様々な情報をお伝えしていきます。           (※ブログ内の関連情報は、興味をお持ちの方にさらに深く知って頂くためのものです。さつき会として販売促進するものではありませんのでご了解ください。)

プロフィール

johohasshin2020

Author:johohasshin2020
さつき会
(東大女子ネットワーク・コミュニティ)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
 

Copyright ©さつき会ブログ. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha.