さつき会ブログ

さつき会イベント委員の有志が会員の皆さんと一緒に様々な情報をお伝えしていきます。           (※ブログ内の関連情報は、興味をお持ちの方にさらに深く知って頂くためのものです。さつき会として販売促進するものではありませんのでご了解ください。)

美術館さんぽ ~川崎市岡本太郎美術館~

美術館さんぽCM(0)

今回は、生田緑地内にある、川崎市岡本太郎美術館に行ってきました。
生田緑地は179.3haある川崎市最大の緑地公園。小田急線向ケ丘遊園駅南口から徒歩で十数分ほどかかります。
緑地内は四季折々の花や自然に満ちていて、その中に日本民家園、かわさき宙(そら)と緑の科学館、藤子・F・不二雄ミュージアム、春と秋に開苑するばら苑、そして川崎市岡本太郎美術館等の施設があります。


入口 民家園 美術館への道


秋の生田緑地内の道を散策して、美術館に到着しました。
巨大な「母の塔」が美術館を温かく見下ろしています。

美術館入り口

hahanotou (2)

案内のリーフレットに「常設展示室には順路はございません。迷路のような空間を歩きながら、岡本太郎と出会い、その断片を発見されることを意図しています。」とあります。
マスクをした岡本一平とかの子、コロナの時代が来るとは思ってもいなかったことでしょう。

iriguti 2 一平 かの子 masukuno ippeikanoko


絵画、「座ることを拒否する椅子」、彫刻など様々なジャンルの作品を見ることができます。

オリンピックをテーマ いす tyoukoku.jpg


私は「痛ましき腕」という作品に目を奪われました。パリで制作した抽象と具象を融合させた作品だということです。18歳の時にパリに行き、セザンヌやピカソの絵に涙した岡本太郎は、やがて「自分はエトランジェに過ぎない。」という思いに駆られて、1939年に日本に戻ったそうです。その後、縄文式土器を初めて知り、感動した岡本太郎が、「日本再発見のため、眠るものを呼び起こす旅」に出かけたことを上映していたビデオから学びました。

絵画


他の美術館と違うところは、子どもがどんな視点から鑑賞したら良いかというヒントが作品に添えられていることです。考えながら、作品を見た子どもたち、きっと強烈な何かを得て帰るのではないかと思いました。
随時、子どもが参加できる楽しい企画のワークレッスンもしています。 


子どもに分かりやすく
「なにに見える?」「どんな音が聞こえてきそう?」「どの色が気になる?」というコメントがついています。

なにがみえる
「なにがみえる?」などのコメントがついています。


「生田緑地」は子ども連れで来ても一日中楽しく過ごせる場所だと思います。自然の中で文化に触れ、親子で語り合うことができます。
また、薔薇の咲く季節にばら苑を散策することもおススメです。
昔懐かしい向ケ丘遊園地の跡地は、藤子・F・不二雄ミュージアムやばら苑に隣接したところにあり、近いうちに再開発がされるそうです。ショッピングモール、温泉、キャンプ場などが予定されているようで、この地域、ますます魅力的になっていくのが楽しみです。

minkaen.jpg dennsha.jpg

生田緑地

岡本太郎について、深く知りたい方には表参道の「岡本太郎記念館」もおすすめします。
ここは、1996年、84歳で亡くなるまで、岡本太郎のアトリエ兼住居でした。絵を描き、万国博の太陽の塔をはじめ巨大なモニュメントや壁画など、あらゆる作品の構想を練り、制作した場所だということです。
戦災で焼失するまで、岡本一平・かの子・太郎の一家が暮らした旧居もあったという岡本太郎のエネルギーが生まれ育った場所、こちらも興味がそそられますね。

岡本太郎記念館(南青山) 


(担当 Giglio)

-----------------------------------------------------
★あなたの「とっておき」の情報も教えてください★

下のURLをクリックして情報をお寄せください。
https://forms.gle/Yn8FBiFNcSx3camc9
-----------------------------------------------------

ランランとカンカン~日本に初めて来たパンダ~

東京都CM(0)

今年6月、上野動物園でパンダのシンシン(真真)が双子の赤ちゃんを産んだニュースがありましたね。スクスクと大きくなるにつれて、まるでぬいぐるみのようにどんどん可愛くなっていくパンダの赤ちゃん達の映像に癒されている方も多いことでしょう。

ところで、皆さんはランラン(蘭蘭)とカンカン(康康)をご存知ですか?
1972年10月28日、中国から贈られて上野動物園にやって来た、日本で初めてのパンダです。

ブDSC04945
左は丸顔美人のランラン、右は食いしん坊のカンカン

実は、そのランランとカンカンは今、はく製になって多摩動物公園にいます。
正門から入ってすぐのところにある『ウォッチングセンター』に展示されていて、誰でも自由に会うことができるのですが、一般にはあまり知られていないようです。
私は13年前に初めて見つけたとき、とても驚きました。
なぜ2頭が暮らした上野動物園ではなく多摩動物公園にいるのか不思議なんですが、もし一目会いたいと思われる方は是非訪れてみてください。

最近でも大人気のパンダですが、ランランとカンカンが中国から初めて日本にやって来たときのパンダフィーバーと言ったら、それはすごいものでした。
パンダを見たい人々が上野動物園に押し寄せて、何時間も長い行列に並んだ挙句に押し合い圧し合い辿り着いたパンダ舎では、係員が「立ち止まらないでください!」「前に進んでください!」と叫び続けていました。
(その様子をニュースで見て、立ち止まらないでどうやってパンダを見学するのだろうと当時の私は思ったものでした。)

そんな熱狂的な歓迎を受けて日本人にとても愛されたランランとカンカンでしたが、1979年9月4日に雌のランランが11歳で亡くなりました。
独りになった雄のカンカンのために1980年1月29日に雌のホァンホァン(歓歓)が来日しましたが、残念ながらカンカンも1980年6月30日に9歳で亡くなってしまいました。

その後、1982年11月に改めて雄のフェイフェイ(飛飛)が来日して、ホァンホァンとの間にチュチュ(初初)(初めて日本で生まれた子でしたが、わずか43時間の命でした)、雌のトントン(童童)、雄のユウユウ(悠悠)が生まれ、その度に日本中が熱狂したものでした。

〈現在、日本で暮らすパンダ達〉
2021年9月現在、日本には13頭のパンダがいます。
◆上野動物園 5頭
・シンシン(真真)メス16歳
・リーリー(力力)オス16歳
シンシンとリーリーの子:
・シャンシャン(香香)メス4歳
・メスとオスの双子(2021年6月23日生まれ)
◆アドベンチャーワールド (和歌山県)7頭
・永明(えいめい)オス29歳
・良浜(らおひん)メス21歳
永明と良浜の子:
・桜浜(おうひん)&桃浜(とうひん)メス6歳
・結浜(ゆいひん)メス5歳
・彩浜(さいひん)メス3歳
・楓浜(ふうひん)メス10か月
◆神戸市王子動物園 1頭
・タンタン(旦旦)メス26歳

〈今までに日本で生まれたパンダ達〉
現在まで、上野動物園7頭、アドベンチャーワールド21頭、神戸市王子動物園2頭と全部で30頭のパンダが日本で生まれました。残念ながら4頭は死産、4頭は生後間もなく亡くなってしまいましたが、22頭が元気に育っています。
※2021.9.30.に記事の内容を訂正しました。

★パンダに興味がおありの方は、次のホームページをご覧ください。
上野動物園:

https://www.ueno-panda.jp/
アドベンチャーワールド:
https://www.aws-s.com/animals/panda/
神戸市立王子動物園:
www.kobe-ojizoo.jp/animal/panda/

(担当 Mikkie)

-----------------------------------------------------
★あなたの「とっておき」の情報も教えてください★

下のURLをクリックして情報をお寄せください。
https://forms.gle/Yn8FBiFNcSx3camc9
-----------------------------------------------------



同人誌「TEA TIME」をご紹介します 

おススメの本CM(0)

今回はさつき会の友人から年に四回送られてくる同人誌「TEA TIME」をご紹介します。

teatime9.jpg

代表、ときえだひろこさんによれば、TEA TIMEの創刊は、お茶中&旧制高女の同窓同人誌でしたが、現在は同窓に限らず、さつき会会員や東京大学卒業生を含む筆者と定期購読者の有志が会員となってくださる桜木会季刊誌として、誌名にこめた創刊の理念を持続しつつ、新しい時代に合う文芸を、楽しもうとしている、とのことです。

和歌のリズムは田植え事始め歌が発祥

五 七 五 七 七で親しまれている和歌のリズムは、田植え事始め歌が発祥だそうです。

そもそもこの和歌リズムは、昔の人が早苗の束を手に、稲苗どうし支え合い雨風に倒されぬ一株として育つようにと願いつつ、一本ずつ丁寧に植えた、田植え事始め歌の発祥なれば、今の人も懐かしく感じるのかと思います。
稲の苗一本囲み三本を支えに植えて一株とする
苗四本一株植えの五・七・五・七・七拍が和歌に伝わる   (TEA TIME 2020秋号)
苗束の株立ち願い嵐にも耐え得る密に間を置き植える        (現代の田植機)
 桜木会は、東日本大震災の年の、田植えシーズンに第1回歌会を始め、2013年からTEA TIME(年刊)を復刊し季刊(上記)として発行しています。爾来ご寄稿・出版費分担者は50名近くになりました。
(お茶中同窓会報「みかかすは」最近号の記事 より抜粋)

さつき会会員の歌から

TIE TIME 2021 夏号から、さつき会会員の歌を選んでみました。お名前はあえて「詠み人知らず」とさせていただいています。

詠み人知らず その1

アルテミスその名の似合う友にして幼馴染の夫君を衛る

大和族物好きの果て大騒ぎオリンピックのパンデミックの

イリオモテヤマネコ離乳きっぱりと子猫に魚を獲るさま見せる


さくら3

詠み人知らず その2

サクラはもう咲いたでしょうか友と行く桜並木は五分咲きでした

ジューンベリーなっているので見に来てと友のメールにいそいそと行く

超絶技小6天才少年の 街ピアノ聴く買い物帰り

冬眠から目を覚ましたかトカゲちゃん青いシッポが今年もステキ


さくら2

詠み人知らず その3

雨上がり川面を下る花びらはさくらよさくら過ぎゆく春よ

朝日うけ皿にはじける水音が尖って響く補聴器ふしぎ

乳飲み子がつと眉上げてじっと見るそろそろ泣いていいのかしらん

祖父母から伯父叔母揃いお食い初めズーム画面に笑みがこぼれる

それぞれの2021年の心象風景が目に浮かんでくるようです。歌を詠むことの楽しさも伝わってきます。

同人誌「TEA TIME」について


teatime6.jpg


この文芸同人誌は春・夏・秋・冬、皆様のお茶の時間に、お話の中に入れていただきたく、発行しているものです。
筆者たちは日本語による創作を、世界の平和への祈願をこめ、毎日の暮らしの中で続けています。文芸ジャンルPoem, Essay, Novel, Scenario:PENSのどれでも、書くよろこび・たのしみ、読むたのしみ・よろこび、ご一緒に一服しながら、体験してまいりたく存じます。
周知のように、現代の地球人は、戦争による全体的破滅を避けねばならない(核兵器もてあまし)事態に至っています。幸いにも、古今東西に「ペンは剣よりも強し」の認識はあって、文芸の力がたいせつな時代です。
同じ平和への志をもつ皆様の、これまでのご愛読に深く感謝しております。今後さらに、未発表作品のご投稿をお勧め申し上げます。TEA TIME誌の出版ほか同人の活動についてお問合せなどは、桜木会(発行者)宛に、先ずは葉書でご一報を、随時お待ちしています。
                 ときえだひろこ
(TEA TIME 2021夏 通巻44号 後書 より)

TEA TIME
発行者 桜木会 代表 坂本喜杏・ときえだひろこ
発行所 株式会社冨山房インターナショナル
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-3
URL www.fuzambo-intl.com
連絡先 hmt-poet@nifty.com 桜木会

(担当:Giglio)


-----------------------------------------------------
★あなたの「とっておき」の情報も教えてください★

下のURLをクリックして情報をお寄せください。
https://forms.gle/Yn8FBiFNcSx3camc9
-----------------------------------------------------


山形のみのりvol.2 『人と人を繋ぐ』山形コンフィチュール

山形県CM(0)

************************************************
今回は、山形県にお住まいのレポーター、kuminさんからの投稿です。
************************************************


山形は夏暑く冬寒いくっきりとした気候のため果物の栽培が盛んです。(山形気象台が昭和8年7月25日に記録した最高気温40.8° Cは平成19年8月15日まで74年間国内の最高気温記録でした )

私事で恐縮ですが最近私はその果物を活かしてコンフィチュールを作っています。初夏のさくらんぼ(紅さやか、佐藤錦)に始まり、季節を追って、すもも(大石、ソルダムなど)、ブルーベリー、 BlackBerry、梅、桃、ハックルベリー、梨、ラフランス、紅玉りんご、ふじりんご 、山形のものではないが伊予柑、年間を通してのキウイフルーツ。それらの果物が出回ると素材に呼ばれるような気がしてコンフィチュールを作ると いう次第です。

sakuranbo.jpg  サクランボ佐藤錦
さくらんぼ 佐藤錦

プラム大石1  プラム大石2
プラム 大石

ブルーベリー  ブルーベリー3
ブルーベリー

川中島白桃  240676020_214159824014303_2859687864818390728_n.jpg
川中島 白桃

中でもさくらんぼは山形独特の作物なので大変喜ばれることから、特に農家から仕入れてつくります。お尋ねもありましたが種を抜くのは写真のようなドイツ製のKirschentkernerを使っています。この種を抜く工程が大変といえば大変だけれどまた面白いところです。

コンフィチュール

桃については晩夏に収穫される川中島白桃を中心に使っています。今年は試しに黄金桃も少し入れてみました。今ちょうど桃仕事が一段落して発送の方に取り掛かるところです。無事にお届け出来るように細心の注意を払っています。
変な言い方ですが屈託なくシンプルに受け取って頂けるのが一番嬉しいです。商品化というお話もありましたが、何をやっているかわからなくなりそうで手の届く範囲のことをしています。

桃 桃3 240540491_2881525385492197_380609620953638523_n.jpg
左から 川中島白桃 黄金桃 切った桃を煮詰めているところ

240667008_1046564779504275_6741933084629776108_n.jpg  びん2
瓶の消毒とコンフィチュールを詰めた瓶

朝の食卓はこんな感じです。その時の気分のコンフィチュールをパンにのせて食しています。筑波のS.T.さんからお送りいただいたお手製の3種のピューレの内メスレーが今マイブームです。

朝食6


最後にこの度の桃仕事に際してはさつき会大先輩のY.N様よりコンフィチュールを入れる小瓶の提供をしていただきました。「人と人とを繋ぐ山中さんのコンフィチュール素敵ですね」とのお言葉もいただきお心大変嬉しかったです。ありがとうございました。
確かにコンフィチュールには裃を解くような不思議な力があるんですよね。。。
        
付 :Kirschentkernerを載せた青いお皿はさつき会小島ゆり様(松江藩御抱え塗師第12代目)の作品です。リモートの展示会で求めさせていただきました。大変気に入って使わせて頂いております。
付2:神奈川在住の大先輩、I.C様より先ほど珍しいイヌビワのジャムをいただきました。実ったものをお手製してくださったとのこと、ねっとりした甘さの中にお心の温かさを思います。

(レポーター kumin :山形県在住)

-----------------------------------------------------
★あなたの「とっておき」の情報も教えてください★

下のURLをクリックして情報をお寄せください。
https://forms.gle/Yn8FBiFNcSx3camc9
-----------------------------------------------------

さつき会イベント委員の有志が会員の皆さんと一緒に様々な情報をお伝えしていきます。           (※ブログ内の関連情報は、興味をお持ちの方にさらに深く知って頂くためのものです。さつき会として販売促進するものではありませんのでご了解ください。)

プロフィール

johohasshin2020

Author:johohasshin2020
さつき会
(東大女子ネットワーク・コミュニティ)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
 

Copyright ©さつき会ブログ. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha.