さつき会ブログ

さつき会イベント委員の有志が会員の皆さんと一緒に様々な情報をお伝えしていきます。           (※ブログ内の関連情報は、興味をお持ちの方にさらに深く知って頂くためのものです。さつき会として販売促進するものではありませんのでご了解ください。)

小石川植物園でのKew garden画家による植物画教室

私の愉しみCM(2)

今回は、さつき会会員・宮下深帆さん(1998年教育学研究科・教育心理学コース)からの投稿です。
宮下さんは、困りごとで気落ちしている方がいたら、新しいことに踏みだして希望をつかむきっかけになってほしい、というお気持ちで、このブログを書かれたそうです。


サクランボ細密画j4peg
水彩(ハイライト)の初練習…さくらんぼ

 女性として、ひとり親として、3.11ではふるさとを失くし、難病の重症患者となり、障がい者として生死の瀬戸際に立っていましたが、そのあいだに国による差別のあった法律の改正を叶えるなどしつつ、不思議に生きられてきました。
 そんな私の最近のとっておきは、英国キュー王立植物園(通称 Kew garden)の画家にご縁をいただいた、ボタニカル・アート事始めです。  一日の多くを横になってすごす身ながら、執筆にとりくんできて、なんとか10万字ほどのエッセイ集を書き上げた今春、2022年春のことでした。  原稿の発表先を求めるかたわら、リハビリに出かけた小石川植物園の受付で、 Kew の植物画家による教室のお知らせを見つけました。
 植物画は近年、第二の黄金時代ともいえるブームで、日本でも盛んになっているそうですね。
 今回は小石川植物園という研究機関が舞台になっていることもあり、植物学を支えてきた精細で美しい Kew 流のボタニカル・アートを教わってきました。  昨年の東京都庭園美術館で英国をとりあげた展示などを通じて、ボタニカル・アートの美しさ、かつて英国女性に許されていた稀少な職業だったことをご存知の方もいらっしゃると思います。
 Kew のボタニカル・アートは、精細に植物の組織が描きあげられた水彩画です。そしてまぎれもない細密画であることは、当然でした。
 それなのにウットリと眺めるばかりの私は、間の抜けたことに、実際に描くことになってから、それが細密画であることに気づいたのでした。 「大ざっぱで不器用な自分が取りかかるなんてガラでもない…」と大いに怯みました。 ところが、意外にも向いていることがあったようなのです。  不自由が増えて出来ないことの多くなった身にとっても、まだまだ探求し発見する愉悦に満ちた、豊かな世界を見つけたようでした。

ナス0
題材の参考写真(なす実物)

ナス細密画peg
もう一回ハイライトの練習…なす

その理由ですが、まず、
⚫︎力は要らない
 ということがありました。デッサンでも水彩でも、ボタニカル・アートのばあい筆圧はむしろ軽いほうがきれいに仕上がります。
⚫︎あまり腕を動かす必要がない
 植物の実寸で描くので、手の動きが小さいままで作業ができます。
⚫︎絵心に頼らなくても大丈夫  
  独創的な描写はありえません。 よく観察して、できるだけ正確に描くことが求められているので、ディバイダ(算数で使ったコンパスのような採寸器)を使って、凹凸も光彩も陰影も、ひたすら愚直に描きこむのみ。 絵心がなくても美しい絵が描けます。なぜなら、美しい対象をありのままに描ければ、それでよいのですから。
 初めは、震える手先とぼやける視力で細密画に挑戦する自分がぎこちなくて、笑ってしまうほどでした。ところが、慣れてくるとだんだん気にならなくなりました。 そして、ゆっくり取りくめる点が向いていました。 画材(花など)が元気なうちにデッサンしてしまえば、あとは自分のペースでゆっくりと仕上げることもできます。強壮な身体に恵まれていない者にとっては、願ってもないことです。
 さらにはじつは、急がないで描くということが大切だったりします。職業人・主婦業・子育てなどを一手に引き受けて四六時中動きまわってこなしてきた人間にとって、これはもうほとんどライフスタイルの革命です。
 一方で予想外だったのは、思った以上の認知活動が求められるということでした。
⚫︎一にも二にも、観察力
 デッサンでも彩色でもそうです。彩色でも生の画材を丹念に観察することによって、リアルな描画が仕上がって行くのですね。
⚫︎彩色では、自分がスパコン化
 水彩絵具は、乾いたときに色が薄くなり、色合いも変わってしまいます。 ですから “色をつくる” という次元に加えて、仕上がったときに望んだ色味になるように計算して色を作って行きます。 それから彩色の要となる、光彩と陰影の表現では、実物を仔細に観察して、描いている絵との差分を見てとりながら塗りかさねて行きます。
 差分の抽出は言ってみれば実物と絵を見比べる “間違いさがしゲーム” です。 自分の頭のなかで画像解析し、光や影を計算するところもあり(光のあたり方は刻々と変わるため)おどろくほど頭を使います。自分がまるでスーパーコンピュータのようになったかのようです。
 それは私に絵心がないせいなのか? それともボタニカル・アートの巧みな人は相当知能が高いのか? まだよく分かりませんが…  ボタニカル・アート初心者にとって、取りかかるまでの心理的障壁は高くて、大きな山のように思います。 観察したとおりに描くためにはどう手を加えれば良いのかという自分なりの “解” がないと、なかなか手が動かせないからです。
やっと取りかかっても「むずかしいー」と心のなかで悲鳴をあげてしまいます。それでも、とにかく自分なりの解にそって手を動かします。
 それから少し離れて、しばらくリラックスした状態でときどき眺めるようにしていると、描き方が必要十分なところと、不十分なところがふたたび見えてきて、さらなる “解” が浮かんできます。 心の働き、いとをかし、です。
 そうしているうちに  「案外いいんじゃない?」  「なんだか感じがいい」  と思える箇所が出てきます。それらを手がかりにして描き足して行くと、立体感が現れてきます。 しだいに実物と同じような凹凸が描けてくると、葉脈の流れなどが自ずと浮かんできたりします。 色を濃くしながら塗りを重ねていると、絵はしだいに生き生きとしてきて、そうなるといつのまにやら食事も後回しにして熱中してしまいます。 仕上がりまでには、期待と不安に揺れながら色をつくり、なんども勇気を奮って絵筆を濡らします。ひと塗りでそれまでの努力を台無しにしかねない彩色は毎回チャレンジで、冒険です。
 それでも出来ないことだらけになってから、まだ出来ることが増えるという手ごたえは大いなる悦びです。
 感激が嵩じて、先月はブルーベルの咲き乱れるKew gardenを目指してロンドンへの冒険にも出かけました。

キューガーデン

KEW garden の美しい展示

ロンドン画材や
画材を買いに…ロンドンの画材屋さん
 10万字の原稿も日の目をみるように努めつつ。これからも、不自由のなかにあっても出来ることに努めて行きたいと思います。  
病をきっかけに、さつき会で出逢った方々がつぎつぎと手を差し伸べてくださいました。いまのボタニカル・アートの愉悦も創造も、皆さまとの交流なくして到達することはありませんでした。あらためまして、心より御礼申し上げます。

宮下深帆(みやしたみほ)


(担当⁑ アレクサンドリア)

---------------------------
★あなたの「とっておき」の情報も教えてください★
下のURLをクリックして情報をお寄せください。
https://forms.gle/Yn8FBiFNcSx3camc9

漱石山房記念館を訪ねて

博物館めぐりCM(0)

人形2JPG
記念館に休む漱石の人形です。

東西線「早稲田」駅二番出口から徒歩十分、「硝子戸の中」に登場する夏目坂経由で新宿区立漱石山房記念館を訪ねました。

漱石山房
漱石山房記念館

夏目漱石は明治四十年九月から亡くなるまでの九年間を「漱石山房」と呼ばれた早稲田南町の家で暮らしました。この地で「坑夫」を皮切りに、「それから」「門」「こゝろ」「道草」を執筆、「明暗」の執筆途中に胃潰瘍のため亡くなりました。享年四十九歳。



一階には漱石の書斎が再現され、「移竹樂清陰」の額が飾ってあります。
書斎内の家具・調度品・文具は、資料を所蔵する県立神奈川近代文学館の協力により再現。書棚の洋書は東北大学附属図書館の協力により、同館が所蔵する「漱石文庫」の蔵書の背表紙を撮影し、製作されました。

夏目書斎JPG
漱石書斎

二階には漱石の書籍からの名言が展示されていました。そのうちのいくつかをご紹介しましょう。

「呑気と見える人々も、心の底を叩いてみると、どこか悲しい音がする。」(『吾輩は猫である』明治三十九年)

「真面目とはね、真剣勝負の意味だよ。遣っ付ける意味だよ。遣っ付けなくっちゃいられない意味だよ。人間全体が活動する意味だよ。」(『虞美人草』明治四十年)

「熊本より東京は広い。東京より日本は広い。… … 日本より頭の中の方が広いでしょう。」(『三四郎』明治四十一年)

「僕は常に考えている。「純粋な感情程美しいものはない。美しいものほど強いものはない」と」(『彼岸過迄』明治四十五年)

「私は今より一層淋しい未来の私を我慢する代りに、淋しい今の私を我慢したいのです。自由と独立と己れとに充ちた現代に生れた我々は、その犠牲としてみんなこの淋しみを味わわなくてはならないでしょう」(『こゝろ』大正三年)

「あるのよ、あるのよ。ただ愛するのよ、そうして愛させるのよ。そうなれば幸福になる見込はいくらでもあるのよ。」(『明暗』大正五年)


建物の外、漱石公園には『猫の墓』があります。
これは『吾輩は猫である』のモデルとなった『福猫』の十三回忌にあたる大正九年、夏目家で飼われていた生き物を供養するため、鏡子夫人と漱石の長女・筆子の夫・松岡譲が作らせたものです。昭和二十年の空襲で漱石山房が焼失した折損壊されましたが、昭和二十八年にその残欠を利用して再興されました。現存する漱石山房唯一の遺構です。

夏目胸像JPG
漱石公園入口・漱石胸像

猫の遺構
猫の墓

☆このブログは漱石山房記念館のご協力を得て作成いたしました。
関連情報:新宿区立漱石山房記念館

(担当⁑ アレクサンドリア)


---------------------------
★あなたの「とっておき」の情報も教えてください★
下のURLをクリックして情報をお寄せください。
https://forms.gle/Yn8FBiFNcSx3camc9


ローマンカモミールをお花から楽しむ

ガーデニングCM(0)

カモマイル横

 数多いハーブの中で、「カマイメロン~大地のりんご~」の由来をもつカモミールは甘いリンゴのような香り、初夏から夏にかけて咲く白く可憐な花、鳥の羽のような葉を持つ植物として親しまれています。
 ひとくちにカモミールといっても一年草のジャーマンカモミール、多年草のローマンカモミールなどの分類が異なる複数の種類があります。一般に日本では一年草のジャーマンカモミールの方がハーブとして普及しその利用方法がいろいろな場所で紹介されていますが、どちらのカモミールも「鎮静」「消化作用」など似たような薬効があります。(菊アレルギーの方は要注意です)
 元々はローマンカモミールの方が古いという説があり、英語圏の人々はこのローマンカモミールを、またゲルマン民族はジャーマンカモミールを、カモミールと思っていたようです。
 二種類の見分け方は、花の中心部が盛り上がって葉が匂わないのがジャーマンカモミール、花の中心部分が平たく葉っぱまで匂うのがローマンカモミールです。

 我が家では、ここ数年、イギリス、チェダー朝時代から「香る芝生」「踏めば踏むほど良く育つ」と言われているローマンカモミールを咲く花を愛でながら育てています。
 イギリスではローマンカモミールもお茶にします。そういえば、ピーターラビットの以下の場面は有名ですね。たとえば WEDGWOOD社の食器にも引用されています。

ピーターラビットお皿JPG

(いたずら好きのウサギ・ピーターはウサギを食べてしまう恐ろしい人間がいるにも関わらず、農場へ忍び込みお野菜をぱくぱく食べてしまいます。食べることに夢中のピーターは人間が近寄ってきたことに気がつかず見つかってしまいます。 ピーターは一生懸命に逃げて無事家に帰りついたものの、お野菜の食べすぎでお腹が痛くなってしまいます、その次の場面です)

Peter was not very well during the evening. His mother put him to bed, and made some camomile tea: “One table-spoonful to be taken at bed-time.”
  ~"PETER RABBIT" WEDGWOOD社の食器より引用~

 日本でも京大名誉教授で歌人永田和宏氏は下記のようにカモミールティーについて短歌を詠んでいます。歌人で病身の妻・河野裕子さんの存在とカモミールの花のはかなげな感じを重ね合わせたのでしょうか。

カモミール淹れようかと言ふ存在のはかなき午後の陽の翳る庭


収穫前2
お花の中央部分が盛り上がってきたら収穫のサインです

 カモミールは花が小さく収穫に手間がかかりますが、香りに癒されます。花の中心の黄色の部分がこんもりしてきたら収穫です。

乾燥中89
お花だけ摘みました

乾燥中3
乾燥後です

 フレッシュのままお茶にして楽しむと書いている本がありますが、私は乾燥させたお花をカップ(ポット)に入れてお湯を注ぎ約三分間蒸らしていただいています。ほのかにうすみどり色でお花の香りが漂うお茶はさっぱりとした味わいで中国の菊茶にくらべはるかに飲みやすいです。一般にジャーマンカモミールより苦みがあると言われるローマンカモミールですが、生育環境の違いのせいか苦みは感じません。
訂正後お茶


 私のハーブ知識はあくまで初心者級で、個人の楽しみのご報告としてこのブログを上梓しましたことをご了承ください。
(担当⁑ アレクサンドリア)


参考文献⁑
『ハーブのプランター・鉢づくり』 津久田和正・北野佐久子著 文化出版局
『おいしいハーブ暮らし12か月』 北村光世著 世界文化社
『たとへば君 四十年の恋歌』 河野裕子・永田和宏著 文芸春秋

関連情報⁑みんなの趣味の園芸


-----------------------------------------------------
★あなたの「とっておき」の情報も教えてください★

下のURLをクリックして情報をお寄せください。
https://forms.gle/Yn8FBiFNcSx3camc9
-----------------------------------------------------



さつき会イベント委員の有志が会員の皆さんと一緒に様々な情報をお伝えしていきます。           (※ブログ内の関連情報は、興味をお持ちの方にさらに深く知って頂くためのものです。さつき会として販売促進するものではありませんのでご了解ください。)

プロフィール

johohasshin2020

Author:johohasshin2020
さつき会
(東大女子ネットワーク・コミュニティ)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
 

Copyright ©さつき会ブログ. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha.