さつき会ブログ

さつき会イベント委員の有志が会員の皆さんと一緒に様々な情報をお伝えしていきます。           (※ブログ内の関連情報は、興味をお持ちの方にさらに深く知って頂くためのものです。さつき会として販売促進するものではありませんのでご了解ください。)

カリフォルニア州は宇宙探求の搭乗口

カリフォルニアCM(1)

カリフォルニア在住のさつき会会員、林左絵子さんに「宇宙探求の旅」の案内をしていただきました。
このブログを通して、皆様にも「ダークなカリフォルニア旅行」を楽しんでいただければと思います。


 夏休みにカリフォルニア旅行、というと皆さんはどのような所を思い浮かべられるでしょうか。南北に長く、太平洋に面しているこの州は、ほぼ日本と同じ広さ、人口は日本の1/3ぐらいです。
 比較的温暖だった気候のおかげで豊かな森林を含む国立公園、スポーツの盛んなところ、あるいはハリウッド、ディズニーランド、ユニバーサルスタジオ、など。日本からの移民も含め、古くから日本との交流があります。かなり明るいイメージなのではないでしょうか。そこで今回はダークな面をご紹介したいと思います。ただしこの「ダーク」は、星々をよく見る、また宇宙空間を表現しようとして引っ張ってきた形容です。

ロサンジェルス

写真:ロサンジェルス空港着陸前、ダウンタウンの高層ビルと密集した建物群、遠くにサンゲーブリエルなどの周辺山地。地表近くの空がけむっているのは、(この時は)山火事ではなくスモッグ。それがなければ、雲一つない青空。



ロサンジェルス国際空港
 日本の各地の空港から太平洋を超えて、南カリフォルニアのロサンジェルス国際空港に着くと、ほとんどいつでも空が明るい。昼間は天気が良いために明るい、夜は街の活動で明るい。空港を抜け、ダウンタウンに向かうフリーウェイ(自動車専用道路、無料)に載ると、空港周辺にハイテク企業の建物が並んでいるのが目に入ります。
  東側に開けているのは電気自動車テスラの工場群とオフィス。そのどれかが、ロケットや宇宙船を扱うスペースXの管制の建物。国際宇宙ステーションに宇宙飛行士たちが往復する際に、ストリーミング画面に映るあの管制室があるところです。
  反対の西側、丘陵地帯のビバリーヒルズの近くにはカリフォルニア大学ロサンジェルス校があります。物理や天文の研究も盛んに行われていて、天の川の中心部にブラックホールが存在することを示したアンドレア・ゲエツは、2020年に女性の天文学者として初めてノーベル物理学賞を受賞しました。アンドレアはハワイ島にある望遠鏡をよく使っています。同年のノーベル化学賞を受賞したのは2人の女性化学者ですが、そのうちの1人はハワイ島ヒロの出身、地元の公立高校を卒業しています。自分が長いことハワイ島に暮らしていたので、このような地縁を勝手に喜んでしまいました。

グリフィス天文台 とカーネギー天文台
 旅を続けましょう。フリーウェイを北上してパサデナ市に至ると、カリフォルニア工科大学とジェット推進研究所があります。市民天文台の草分けの一つ、グリフィス天文台、また宇宙膨張を示す観測が行われた2.5メートル望遠鏡のあるウィルソン山天文台やそこを運用していたカーネギー天文台などが近くにあり、米国が関わる2つの次世代光学赤外線望遠鏡本部もパサデナにあります。グリフィス天文台からは、「Hollywood」の標識がよく見え、「Back to the Future (1, 2)」「ラ・ラ・ランド」「スタートレック」などさまざまな映画やテレビのロケにも使われました。
天文台1

写真:グリフィス天文台。1935年から市民に公開されている天文博物館。展示を見るだけでなく、できるだけ触って理解できるよう工夫されている。ロサンジェルスの市街地を一望にできる。

カーネギー天文台

写真:カーネギー天文台本部。右側の針葉樹との間、遠くに見えるサンゲーブリエル山地に見える白い塔が、ウィルソン山天文台の施設。ウィルソン山天文台は1904年の開設なので、120年近くの歴史を持つ。ここの2.5メートル望遠鏡(=100インチ)を使い、エドウィン・ハッブルが膨張宇宙の発見につながる観測を行った。自分が住むアパートからもこの塔が見えるので、30メートル望遠鏡(=100フィート)作りに気合が入る。性能を100年は持ち堪えられるようにしたい。

パサデナ市を中心とした宇宙研究機関や基地
 パサデナ市は、ロサンジェルス市をはじめとするロサンジェルス郡の人口密集地帯を避け、郊外にあり、山に近いので少し涼しく、昔は避暑地として親しまれ、また広い土地が使えたのでした。北部・東部の州から避寒のために来ることもあったようです。東京都・神奈川県にありながら混んだところから少し離れている、国立天文台(東京都三鷹市)やJAXA宇宙科学研究所(神奈川県相模原市)のようなものかもしれません。
 さてカリフォルニア州には、宇宙から地球を調べたり、宇宙での活動を進めるための研究機関や基地もあります。北部のサンフランシスコ、サンノゼ、またシリコンバレー周辺と南部のロサンジェルス内やその付近に本部があったり、そこから離れた山地や砂漠に研究施設や打ち上げ基地があったりします。スペースXの管制本部がロサンジェルス郡にあることは既に触れましたが、ロサンジェルスの北にあるヴァンデンバーグ宇宙軍基地(「空軍」ではなく「宇宙軍」)からファルコンロケットを使い、海洋調査衛星や通信衛星などが打ち上げられています。昨年11月には、地球への小天体衝突回避策のテストのために2つの小惑星の進行方向を変えるテスト機が打ち上げられました。今年の11月にその試験が行われる予定で、どうなるかドキドキものです。
 パサデナから近いパームデールには、地球人として月面に初めて降り立ったアームストロング宇宙飛行士の名前を冠した研究センターがあるのですが、ジャンボ機に搭載した空飛ぶ望遠鏡の基地でもあります。雲より上を飛ぶことで、雲つまり地球の水(水蒸気)の影響を最小限に抑えることができ、たとえば月の岩石に水分が含まれていることを発見できています。2020年10月に発表されたこの研究は、月のでき方、ひいては地球のでき方を調べる上でとても重要な発見でした。ただしその水分を搾り取ることができても、おそらくサハラ砂漠の水分より少ないようで、人間が長期に月面滞在する助けにはならないでしょうが。 

日本の貢献も大きいアルテミス計画
 8月29日にフロリダ州のケネディ宇宙センターから打ち上げ予定で、月を周回することになっているアルテミス1号は、2号での有人飛行に向けて打ち上げ機と宇宙船の性能を証明しようとしています。カリフォルニアに限らず、あちこちにある企業や研究所が力を合わせて作ってきています。人類がもっとも最近に月に降り立ったのが1972年のアポロ17号によるものでしたから、もしアルテミス2号が月に到着すると50(プラスアルファ)年ぶりになるわけです。しかも今回は女性宇宙飛行士も含まれ、月面の長期滞在に向けて計画が進められています。
 国際宇宙ステーションもそうですが、アルテミス計画でも米国以外の国からの物と人の参加が重要な役割を持ち、日本の貢献も大きいものがあります。日本からの女性専門家が月で研究開発に活躍する日(夜?)もそう遠くない、とワクワクしながら月を見上げています。

林 左絵子(1982年理学部、1987年大学院)



(担当 Giglio)


-----------------------------------------------------
★あなたの「とっておき」の情報も教えてください★

下のURLをクリックして情報をお寄せください。
https://forms.gle/Yn8FBiFNcSx3camc9
-----------------------------------------------------


科学者への道を考えるきっかけに ~日本女性科学者の会シンポジウム動画「女性科学者への期待」

男女共同参画CM(0)

夏休みは、お子様と将来の進路を話し合うよい機会ですね。
そんな時に理系進学を考えるきっかけにしてほしいと、会員の本間(加藤)美和子さん(医学系研究科卒)から、ご自身が参加されている日本女性科学者の会のシンポジウムの動画と、内閣府などが共催する理工系女子を応援するサイトをご紹介いただきました。


(一社)日本女性科学者の会は、2021年例会シンポジウム「女性科学者への期待~女性科学者はなぜ増えないか」の動画をYouTubeで公開しています。このシンポジウムでは、林 伴子内閣府男女共同参画局長(当時)をはじめとするパネリストの方々のお話から、日本の女性研究者割合が16.9%と国際的に見て非常に低いことに対する危機感が伝わってきます。
日本女性科学者の会 2021年例会シンポジウム

本間さんによると、当時男女共同参画局長を務めておられた林 伴子さんは、エネルギーに溢れ、明るいお話をされ、同時に科学者としてデータをきちんと読み取り、データに基づく政策の整備にも意欲的に取り組んでこられた方だそうです。パネリストとして登壇されている松尾 泰樹さん(内閣府科学技術・イノベーション推進事務局長) は、長く日本の科学技術政策ヘ貢献されており、なおかつ親しみあるお話の仕方からも分かるように、人望厚い方だそうです。そして、塩満 典子さん(文部科学省科学技術・学術政策研究所上席フェロー:当時)は、日本の女性研究者支援事業を政策側から牽引した中心人物だそうで、Machiさんは大学院から米国で学ばれた後、NSFにて米国での女性研究者支援事業をリードして来られたのだそうです。シンポジウム紹介画面

府省庁の方々のお話が表に出る機会は意外と少なく、このシンポジウムのような動画公開は実は希少だそうです。それだけ国の政策に関わる方々が、大学、小中高から、家庭ぐるみで理系選択を支援することの必要性を痛感されている証かもしれません。私も、林局長のお話にあった、日本がOECD諸国の中でSTEM(science, technology, engineering and mathematics)分野に進む女子学生の割合が最下位である要因として、親や教員による女子中高生への無意識の声掛けが進路選択に大きな影響を与えている、との指摘にドキリとさせられました。STEM系大学入学者女性割合
「男女共同参画白書 令和4年版」より

我が家にも、夏休み明けに文理選択を迫られている高校生の娘がいます。私が先日、シンポジウムの動画をテレビ画面に映して見ていたら、その横で、宿題をしながらチラチラと見ていた娘がポツリと「私、実験とか興味あるんだよね」とつぶやきました。日頃、「数学や物理・化学が好きだけれど、あまり成績が伸びない」「なりたい職業は理系が多いけど、理系科目の成績が悪いから文系に行こうかな」などと迷っている娘の本音のような気がしました。親である私がちょっと背中を押すだけで、娘の将来は大きく変わるのかもしれません。これからは、理系に進むこともしっかりと視野に入れて、娘とよく話し合ってみようと思いました。

そんな私たち親子にとって、本間さんからご紹介いただいた「夏のリコチャレ2022」は、願ってもないサイトでした。内閣府・文部科学省・経団連が共催するこのサイトでは、職場見学・仕事体験・女性技術者や研究者との交流など、理工系の仕事や将来に触れられるイベントが一覧でわかりやすく紹介されています。既に満員御礼となっているイベントもありますが、楽しそうなイベントがたくさん紹介されていて、見ているだけでワクワクします。男女関係なく参加できるイベントもあるので、息子にも参考になりそうです。
夏のリコチャレ2022

この夏、お子様と明るい未来を見据えて話し合ってみませんか?

(担当:ゆっちょむ)


-----------------------------------------------------
★あなたの「とっておき」の情報も教えてください★

下のURLをクリックして情報をお寄せください。
https://forms.gle/Yn8FBiFNcSx3camc9
-----------------------------------------------------

観潮楼~森鷗外記念館~を訪ねて

博物館めぐりCM(0)

様々なジャンル、美しい文体の森鷗外の作品に魅了された日々を突然思い出したのは、NHKBSドラマ「孫のナマエ 鷗外パッパの命名騒動7日間」を見たこと、友人から鷗外の末子について書かれた「類」(朝井まかて著)を読んでいると聞いたこと、からかもしれません。
千代田線千駄木駅から、眩しい太陽を浴びながら団子坂を数分上ると「文京区立森鷗外記念館」に到着。
ここは森鷗外が家族と共に30年間暮らした家の跡で、家の2階から品川沖が見えたため、自ら「観潮楼」と名付けたそうです。観潮楼では、「青年」「雁」「高瀬舟」などの作品が生まれました。


ougai01.jpg

〇鷗外生誕160年・没後100年
今年は、森鷗外(1862年~1922年)の生誕160年・没後100年の年に当たり、記念館ではこれにちなんだ展覧会が開催され、訪れた日は、特別展「読み継がれる鷗外」が行われていました。
館内は撮影禁止。メモを取ろうとうっかりボールペンを出した途端、記念館の方にやんわりと注意をいただき、小さな鉛筆のついた小さな手帳を使うことに・・・。


鷗外1 鷗外4

〇11歳で現在の東京大学医学部の前身に入学

10歳で父と共に上京した鷗外は、年齢を2歳偽って、わずか11歳で第一大学区医学校に入学したそうです。19歳で卒業した後、軍医として4年間ドイツに留学し、陸軍の指示による調査研究を行う傍ら、西洋の文学、美術に心酔したようです。
ところが、軍医として日清戦争、日露戦争の戦地に赴くこととなります。
このような体験の中で、鷗外は何を学び、感じたのでしょうか。

〇広い交友関係
多くの人々の書簡が展示されていました。樋口一葉 二葉亭四迷 幸田露伴 高村光太郎 芥川龍之介 太宰治・・・・。 到底書き尽くせません。
1907年、観潮楼歌会を開き、そこには伊藤佐千夫、佐佐木信綱、与謝野鉄幹、さらに斎藤茂吉も集まり毎月のように歌を詠んだといいます。
鷗外は観潮楼というサロンで多くの文学者の交流と互いに高め合う機会を作っていたのでしょう。

ougai02.jpg ougai03.jpg三人冗語の石

〇読み継がれる鷗外
三島由紀夫は、「鷗外はおそらく近代一の気品高い芸術家」と最高の賛辞を述べていました。
また、中野重治の「すべて文学を通して復讐した」という言葉は強烈に心に残りました。
さらに、画家安野光雅は、鷗外の「即興詩人」の影響を強く受け、その足跡をたどり、心に響くような繊細な絵を描きました。「(鷗外の)『即興詩人』は物語が主というより、文語体の調べの美しさが主だといえる。あらすじでは到底伝えることのできぬ音楽的文章の世界があるのだから、それを聴いてもらいたいのである。」と、述べています。

鷗外6

鷗外5

〇モリキネカフェ
モリキネカフェ。そこは思いがけない至福の空間でした。カフェからは二度の火災を免れた大イチョウ、鷗外が幸田露伴、斎藤緑雨と共に写真を撮影したという「三人冗語の石」が臨め、2回の火災で焼失した観潮楼の名残が伝わってくるようです。
軽食のモリキネセットはコーヒー付きで1000円。プレッツェル、コンビーフ、ザワークラフト、ヨーグルトなど一つ一つにドイツの手作りの味わいが込められているようでした。

売店には、森鷗外の作品、関連した作品が並んでいます。私はしばらく迷った後、その中の一冊を選びました。
かつては海が見渡せたという方向を見ると、東京スカイツリーが小さなろうそくのようにビルの間に挟まって、光っていました。

鷗外7

今後の展覧会の予定です。
8月15日(金)~10月16日(日) コレクション展
鷗外の東京の住まい
10月22日(土)~2023年1月29日(日) 特別展
鷗外遺産

文京区立森鷗外記念館

(担当:Giglio)

-----------------------------------------------------

★あなたの「とっておき」の情報も教えてください★

下のURLをクリックして情報をお寄せください。
https://forms.gle/Yn8FBiFNcSx3camc9
-----------------------------------------------------

さつき会イベント委員の有志が会員の皆さんと一緒に様々な情報をお伝えしていきます。           (※ブログ内の関連情報は、興味をお持ちの方にさらに深く知って頂くためのものです。さつき会として販売促進するものではありませんのでご了解ください。)

プロフィール

johohasshin2020

Author:johohasshin2020
さつき会
(東大女子ネットワーク・コミュニティ)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
 

Copyright ©さつき会ブログ. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha.