さつき会ブログ

さつき会イベント委員の有志が会員の皆さんと一緒に様々な情報をお伝えしていきます。           (※ブログ内の関連情報は、興味をお持ちの方にさらに深く知って頂くためのものです。さつき会として販売促進するものではありませんのでご了解ください。)

シンガポールに暮らして

海外だより―シンガポール編CM(0)


 ☆さつき会会員A.Y.さん(シンガポール在住)が投稿してくださった記事です☆

シンガポールと聞いて、どんなイメージをお持ちでしょうか。赤道直下の熱帯、マーライオンやマリーナベイ・サンズ、中華系・マレー系・インド系などから成る多民族国家…。日本から直行便で約7時間と比較的近く、観光や仕事で訪れたことがある方も少なくないでしょう。東京23区より少し広い面積に約560万人が暮らす小さな島国ですが、アジアを代表する金融やビジネスの拠点として栄え、国民一人当たりの所得はアジア首位、世界2位となっています(2022年12月現在)。


マーライオン

シンガポール1
写真:ライトアップしたマーライオン(上)とマリーナベイ・サンズ(下)

私は今年の秋、家族の帯同でシンガポールに引っ越して来ました。まだ滞在3ヶ月ほどですが、住んでみて気づいたこと、驚いたことなどを紹介したいと思います。


〈「日本」が身近にある〉
 まず感じるのが、日本人にとって非常に住みやすい国であるということです。元々シンガポールには日本人が多く、通りを歩くと日本語が聞こえてくることは珍しくありません。看板やメニューに日本語が表記されていることもありますし、同じアジアだからでしょうか、街の景色に違和感なく溶け込めると感じます。
 日本のブランドは大人気で、ユニクロ、無印良品、ダイソーなどは常に賑わっています。高島屋、伊勢丹、明治屋もありますし、日本の食品や日用品を専門に扱うスーパーもあります。日本のディスカウントストア、ドン・キホーテは「DON DON DONKI」という名前で現在14店舗が営業しており、焼き芋が人気なのだとか。
 日本食も人気があります。吉野家、モスバーガー、元気寿司、サイゼリアなど多くのチェーン店が進出しているほか、日本の焼肉やラーメン、居酒屋なども良く見かけます。フードコートには大抵、和食がありますし、ローカルなスーパーにもJapaneseコーナーがあったり、日本の野菜が売られていたりします。日本との価格差に衝撃を受けることも多いですが、使い慣れた日本の商品を簡単に手に入れられる環境のありがたさが身に沁みています。

日本食品店
写真:スーパーの日本食品コーナー

〈物価が高い〉
 来る前から覚悟はしていましたが、やはり日本と比べて物価が高いです。それもそのはず、英・エコノミスト紙の最近の報告によると、シンガポールはニューヨークと並び、世界で最も生活費が高い都市なのだそうです(東京は24位)。特に家賃、医療費、教育費、車、酒・たばこが高いと言われています。またインフレの影響に加え、人件費が高く、食品の9割を輸入に頼っているため、日々の食材が割高なことも生活者としては痛いところです。卵や牛乳は安いものでも3Sドル(約300円)くらいします。しかも気温が高いので、野菜や果物がすぐに傷んでしまうのも悩ましい点です。スーパーに並んでいる時点で腐っていることも珍しくありません。日本では売り物にならない、傷だらけの野菜しか置いていないこともあります。こちらに比べると、日本の野菜は信じられないほど綺麗で、新鮮で、安いと思います。しかし、裏を返せば多くの商品が店頭に並ぶことなく廃棄されているということかもしれません。
 トイレットペーパーや歯ブラシといった日用品も日本に比べると高いです。ただ、日本ではあまり見かけない欧米やアジアのブランドが手に入るのは魅力的です。また、ホーカーセンター(屋台を集めたフードコート)では100円程度から地元グルメが楽しめ、映画のチケットが日本よりも安い(平日は約1000円)のは嬉しいポイントです。

〈案外リラックスしている〉
 「チューインガムの禁止」「ゴミのポイ捨て禁止」に代表されるように、シンガポールと言えばやたらと規則が多く、守らないと罰金を課す窮屈な国という印象があるかもしれません。しかし人通りの少ない場所にはゴミが落ちていますし、禁止されているはずの歩きたばこをしている人も見かけます。現実にはそこまで厳格には運用されていないものの、多様な人々が暮らす社会で一定の秩序を保つためには細かいルールを敷く必要があると考えているのではないかと思います。
 高層ビルが立ち並び、都会的なイメージのあるシンガポールですが、オフィス街を離れるとTシャツに短パン、サンダルという軽装の人が多く、総じてリラックスした印象を受けます。店員も仕事中に平気で雑談したり、スマホをいじったりしています。電車内では通話が禁止されておらず、大きな声で電話したり、音が漏れているのも気にせずに動画を見たりしている人もいます。私のご近所さんも、開けっ放しの玄関から話し声やらお香の匂いやら漏れてきます。始めはこうしたマナーが気になっていた私ですが、最近は「自分もそこまで周りを気にしなくて良いのだ」と思うようになり、解放感を感じています。今考えると、日本ではクレームを恐れ、大きな音を立てぬよう、人を待たせぬよう、常に気を張り、縮こまっていました。細かいルールがなくとも規律正しい日本社会には驚くばかりですが、それは皆が他人の厳しい視線を気にして生きている結果とも言えるのではないでしょうか。
 
もうすぐクリスマス。常夏のシンガポールも、美しいイルミネーションやクリスマスツリーに彩られています。シンガポールを代表する繁華街であるオーチャード通りのライトアップは、日立が毎年スポンサーになっているそうです。まだまだ日本の力は健在だと思わせてくれるシンガポール、皆様も機会があればぜひお越し下さい。


シンガポールクリスマス

シンガポールクリスマス2
写真:(上下とも)オーチャード通りのイルミネーション

☆ A.Y.さん、ありがとうございました☆
(担当 アレクサンドリア)


-----------------------------------------------------
★あなたの「とっておき」の情報も教えてください★

下のURLをクリックして情報をお寄せください。
https://forms.gle/Yn8FBiFNcSx3camc9
-----------------------------------------------------

埼玉古墳群と忍(おし)城~行田市~

埼玉県CM(0)

古墳標識 城紅葉
新宿から高崎線で一時間、埼玉県行田市の埼玉古墳群と忍(おし)城を訪ねました。市内観光には行田駅から巡回バスがあり、便利です。

Ⅰ 埼玉古墳公園
関西在住の方に古墳はさほど珍しくないようですが、東京に暮らす私は埼玉古墳群の存在に興味をもちました。当地に来ると、9基の大型墳墓(5世紀から7世紀の初めに造成)を作った当時の技術、文化の伝播力、国造りの意気込みに圧倒されます。稲荷山古墳のように土木工事のため一部土取りで切り崩され、それを復元した古墳もありますが、古墳に立ち入ったり上ったりして体感できることは魅力です。今回は主な4基の古墳を紹介いたします。


①稲荷山古墳
稲荷山古墳4
公園奥に位置している稲荷山古墳は全長120mの前方後円墳です。周囲には堀が二重に回っており、5世紀の造成は、埼玉古墳群中で一番古いと言われています。以下この後円墳部分に実際に上った時の写真です。
稲荷山古墳跡2
粘土槨(素掘りの竪穴に粘土を敷き,、棺が置かれていました)

稲荷山古墳頂2
礫槨(舟の形に掘った竪穴に河原石を張りつけ、棺が置かれていました)

稲荷山出土品 (2)
出土品です。現地掲示板より転写
1968年の発掘調査で発見された115文字からなる金錯銘鉄剣、帯金具、勾玉、鏡などの遺物(1983年に国宝指定)は、公園内のさきたま史跡の博物館で見学することができます。
金錯銘鉄剣 (2)
さきたま史跡の博物館リーフレットより転写
古代国家の成立を読み解く鉄剣(辛亥の年7月…ヲワケの臣…)は発見当時大フィバーでしたね、鉄剣に彫られた一文字一文字を見つめていると時空を超え胸打つ静けさを感じました。


⓶将軍山古墳
将軍山古墳_4
全長90m、後円部の直径39m、前方部の幅68mの将軍山古墳です。

埴輪アリの将軍山古墳

6世紀中ごろの造営のこの古墳は墳丘や濠は複製ですが、埴輪を飾った墳丘は圧巻です。埼玉古墳群のその他の古墳も、この古墳のように円筒埴輪を並べられていたことが発掘調査で明らかになっています。

将軍山博物館2 将軍山内_2
さきたま史跡の博物館リーフレットより転写
この将軍山古墳は1894年(明治27年)地元の人々によって発掘、横穴式石室から馬冑などの金具、馬具などの副葬品が発見されました。併設の博物館・将軍山展示館から実物の横穴式石室を見学できます。

房州石R_4
房州石
この横穴式石室には千葉県富津市周辺で採取された「房州石」が使われています。随分遠方から素材を運んだものだと思われますが、当時の関東平野は海から続く川だらけで、距離的な問題があまり無かったからだそうです。凝灰質砂岩の表面にあいた穴は貝が住み込むためのもので、今も穴の中に貝が詰まっています。

③二子山古墳
二子山古墳2
全長132m、武蔵の国で最も大きな前方後円墳です。墳丘など建造当時のものと考えられています。

④丸墓山古墳
丸墓山古墳3
直径105mの丸墓山古墳は日本最大級の円形古墳で、出土した埴輪などから6世紀初頭の造成と考えられています。1590年豊臣秀吉から関東平定の命を受けた石田三成は近隣の忍(おし)城を水攻めにしましたが、その折周囲を見渡せるこの古墳の頂上に(高さ19m)に陣幕を張り指揮を執りました。

丸墓山古墳への道
現在もこの古墳に上ることができ、頂から肉眼で忍城を確認することができます。


忍城遠景4_8

というわけで、循環バスで古墳公園から約5分ほどの忍城へも行ってみることにしました。このバスはかつて堀端であった水城公園なども通過しますので、往時をしのぶことができます。

Ⅱ 忍(おし)城
忍城全景
室町時代1478年成田顕奉氏によって築城されたこのお城は映画「のぼうの城」などでも有名です。 石田三成の水攻めに耐え、よもや水に浮くのかとまで恐れられ、「忍の浮城(うきしろ)」と称されましたが、小田原城降伏後に開城されました。(場内看板より抜粋)   廃藩の後忍城は解体されましたが、博物館周辺には土塁などが残っています。かつての御三階櫓は復元され、中は郷土博物館となっています。戦国時代の忍城水攻めの経過を伝える書状や松平家の支配下となった江戸時代の甲冑など、また足袋の生産地として栄えた頃の様子などを展示品から知ることができました。最上階は富士山から男体山までを望めます。

関連情報:埼玉県立さきたま史跡の博物館
       
※埼玉古墳群及び埼玉県立さきたま史跡の博物館に関する記事は、古墳群や博物館で得た情報を元に作成しました。

(担当⁑ アレクサンドリア)

---------------------------------------
★あなたの「とっておき」の情報も教えてください.
下のURLをクリックして情報をお寄せください。
https://forms.gle/Yn8FBiFNcSx3camc9

-----------------------------------------------------


駅から徒歩10分のミルクファームと城跡公園

東京都CM(0)

ミルクファーム3_COVER

電車と徒歩で行くミルクファームと城跡公園をご紹介いたします。
①磯沼ミルクファーム
新宿から特急で40分、京王線高尾線・山田駅徒歩10分の磯沼ミルクファーム・磯沼牧場(東京・八王子市)を訪ねました。
磯沼牧場は交通至便な住宅街にありながら山並みを背景にした見晴らしのよい丘陵地に位置し、ここが東京だということを忘れるほどの解放感が味わえます。訪問当日は快晴で周辺に富士山を臨めましたが、残念ながらシャッターチャンスを逃してしまいました。


ミルクファーム3

牧草地に遊んだり施設内にいる牛や羊たちはみな、手入れが行き届き、とてもきれいな毛並みをしています。

羊たち

放牧される牛2

放牧されている牛たちです。写真を撮ろうとしたら寄ってきました。



牛小屋2

園内の看板によると、この磯沼牧場は「牛と人の幸せな牧場」「街の中の美味しい楽しい牧場」を目指すと同時に、家畜福祉の考え方を基に、環境に優しい牧場であるため毎日約1000キロのコーヒー皮などを牛舎のベッドなどに撒いているそうです。この完熟コーヒー牛糞たい肥は畑を元気にする有機質肥料として活用されています。

カフェ看板JPG

最近オープンした隣接のカフェ・Tokyo Farm Villageではソフトクリームやヨーグルト、ケーキ、軽食などを楽しむ観光客で賑わっていました。(写真は都合上無人のものを使用しています)

カフェ1

カフェ2


②片倉城跡公園
磯沼ミルクファームからの帰り道徒歩20分、京王線高尾線・片倉駅から徒歩10分の片倉城跡公園を訪ねました。

片倉城址)

片倉城址3JPG

この公園は小比企(こびき)丘陵の東先端に位置し、現在もその北側の斜面から複数の湧き水があり池や湿地を形成しています。湧き水の傍に可愛らしい水車もありました。

水車31

うっそうとした木々が生い茂るこの史跡には、戦国時代の武将の館を思わせる雰囲気があります。ちなみにカタクリの群生地としても有名です。

城址内1)

現在その遺構は殆ど残っていませんが、かつてこの城址からは応永(室町時代)の頃大江備中守師親が在住したことを記した板碑が出土しています。また城跡にある住吉社は片倉村の鎮守であるとともに、大江氏の守護神であったと伝えられているそうです。(東京都教育委員会編集の「東京都の中世城館」より)、また現存する遺構は15世紀後半、関東管領家扇谷上杉家の家臣長井氏によって築かれたと推定されています。(東京都教育庁の資料より)
ウィキペディア(Wikipedia)には、後北条氏の領地となって以降戦国時代後期まで砦として使用され、1590年豊臣秀吉の小田原征伐で八王子城とともに落城したとあります。
尚、園内は相当の急勾配ですので健脚の方にお勧めいたします。

※片倉城跡史につきましては、八王子市教育委員会のご協力を頂きました。

(担当⁑ アレクサンドリア)


-----------------------------------------------------
★あなたの「とっておき」の情報も教えてください.
下のURLをクリックして情報をお寄せください。
https://forms.gle/Yn8FBiFNcSx3camc9
-----------------------------------------------------

さつき会イベント委員の有志が会員の皆さんと一緒に様々な情報をお伝えしていきます。           (※ブログ内の関連情報は、興味をお持ちの方にさらに深く知って頂くためのものです。さつき会として販売促進するものではありませんのでご了解ください。)

プロフィール

johohasshin2020

Author:johohasshin2020
さつき会
(東大女子ネットワーク・コミュニティ)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
 

Copyright ©さつき会ブログ. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha.