さつき会ブログ

さつき会イベント委員の有志が会員の皆さんと一緒に様々な情報をお伝えしていきます。           (※ブログ内の関連情報は、興味をお持ちの方にさらに深く知って頂くためのものです。さつき会として販売促進するものではありませんのでご了解ください。)

歌舞伎の楽しみ方 自慢篇

観劇CM(0)

歌舞伎や能について詳しい原田紀子さん(71年 理学部卒)の鋭く興味深い視点から、「歌舞伎の楽しみ方」について寄稿していただきました。




歌舞伎の楽しみ方 自慢篇

歌舞伎座

写真 歌舞伎座


「菊吉爺(きくきちじじい)」という言葉があるのを最近知りました。
今は亡き六代目尾上菊五郎と初代中村吉右衛門が最高の役者で、「自分は見たことがあるが、お前たちは無いだろう」とか「今の役者はとても菊吉に及ばない」というような意味らしいです。
また九代目市川團十郎と五代目尾上菊五郎の場合は「團菊爺」だそうです。

歌舞伎故人

写真 歌舞伎座3階には在りし日の名優達の写真が展示されています。


十三代目團十郎襲名公演の助六を見て、私は「十一代目婆」だわと思いました。
十一代目團十郎は最高に芸が上手い役者というわけではありませんが、最高に美しい役者で、声もカラカラとした男らしい声でした。亡くなる1年くらい前、丁度東京オリンピックの時で外国人向けに上演していたのではないかと思われる彼の助六を私は見ることができたのです。

勤め先の先輩に神田の生まれの20歳位年上の方がいました。
彼女の自慢は十五代目市村羽左衛門の舞台を見たことでした。花道の揚幕から出てくるだけであたりがぱーっと華やかに明るくなるのだそうです。
逸話に照明係がスポットライトをどのように当てましょうかと十五代目に聞いたところ、ライトなんかいらないよ、俺が光るんだからと言ったというのがあります。
彼女はさしずめ「十五代目婆」でしょうか。


助六揚巻

写真 孝夫・玉三郎の「助六」(『演劇界』平成3年4月号)

歌舞伎役者の条件は、一声(いちこえ)二顔(にかお)三姿(さんすがた)といわれています。今この三拍子揃った役者は、片岡孝夫(現仁左衛門)、女形では坂東玉三郎でしょう。
その素晴らしさは1975年に「桜姫東文章」を二人に演じさせることを目的として「T&T応援団」が、いわゆる後援会とは全く別に、結成されたことからも分かります。この4月に二人がお富与三郎の「与話情浮名横櫛」を歌舞伎座で上演するそうです。今は孝夫ではなく仁左衛門なので正確ではありませんが「孝玉婆」になれる残り少ない機会です。ぜひ観劇されることをお勧めします。

原田紀子



今回の「自慢篇」に引き続き、これからも独自の視点からのご紹介を楽しみにしています。
原田紀子さん : 国立科学博物館に勤務され、「西岡常一と語る木の家は三百年」 農文協、「着物と日本人」 平凡社、「能への扉」 淡交社などの著書があります。

(担当:Giglio)



-----------------------------------------------------
★あなたの「とっておき」の情報も教えてください★

下のURLをクリックして情報をお寄せください。
https://forms.gle/Yn8FBiFNcSx3camc9
-----------------------------------------------------

私の散歩道:高浜運河―天王洲運河(その2-植物)

私の散歩道CM(0)

さつき会会員 C.F.さん(1965理)から「私の散歩道:高浜運河―天王洲運河(その1-鳥)」の続きを送って頂きましたので、ご紹介します。

先日、ユリカモメなどの鳥について書いたので、今回は植物篇です。

JR品川駅の東側に高浜運河とそれに続く天王洲運河があり、遊歩道・緑地があります。
立春の頃に天王洲運河遊歩道の港区民が植えている花壇に菜の花が咲き始め、春を告げます。

高浜運河1
左上:咲き始め 左下:満開  右:菜種

2月中旬には、天王洲テラスに河津桜が咲き始め、3月まで楽しめます。
高浜運河2

次は、桜の季節です。3月下旬に、高浜運河近くの品川フロントビルの染井吉野がよい枝振りです。
高浜運河3

染井吉野の次は、はなみずきです。港区の区の花になっています。高浜運河の遊歩道に咲きます。
高浜運河4

高浜運河の浜路橋と新港南橋の間の遊歩道にツツジが咲きます。2022年は特別きれいでした。
高浜運河5

天王洲運河の関山(かんざん)と普賢象(ふげんぞう)の八重桜が咲くと、桜の季節も終わりです。
高浜運河6-2

高浜運河7-2

梅雨の季節になると高浜運河、天王洲に紫陽花(あじさい)が咲きます。柏葉あじさい(白)、額紫陽花、その他の紫陽花が咲きます。
高浜運河8

2022年夏は、天王洲テラス、天王洲運河の百日紅(さるすべり)がきれいでした。白もあります。10月頃まで咲きます。
高浜運河9

梅雨が明けると、蝉の声がします。最近はクマゼミが優勢です。ミンミンゼミも聞こえます。アブラゼミが少なくなりました。夏の後半になると、つくつく法師が鳴きます。ヒグラシはいなくなりました。

お盆を過ぎると、草むらに、エンマコオロギなどの声が聞こえてきます。運河の遊歩道でも一瞬涼風が吹き抜けることがあります。「秋来ぬと 目にはさやかに 見えねども 風の音にぞ おどろかねぬる」 (藤原敏行 古今和歌集)を思い出します。

その頃になると、天王洲運河遊歩道の港区民の植えている花壇にひまわりが花盛りになります。

高浜運河10

11月下旬になると、天王洲のレストランRIDEの広場の欅(けやき)の紅葉が素敵です。
高浜運河11

他にも紹介しきれないぐらい、多くの花が咲きます。
運河は広々として、清々とした気分になります。コロナ禍以来、可愛い幼児を連れた散歩だけでなく、可愛い犬を連れた人が増えました。赤ちゃんや、犬とアイコンタクトするのも心が慰められます。

みなさまも是非おいでください。



☆ C.F.さん、ありがとうございました!
 (情報発信チーム)

-----------------------------------------------------
★あなたの「とっておき」の情報も教えてください★

下のURLをクリックして情報をお寄せください。
https://forms.gle/Yn8FBiFNcSx3camc9
-----------------------------------------------------

ピカソの実験的作品にも出会える「ART FACTORY 城南島」

美術館さんぽCM(0)

 Giglioさんの「ピカソとその時代」のブログを拝見し、思わぬ所でピカソに出会えた「ART FACTORY 城南島」についてご紹介したくなりました。アートファクトリー
「ART FACTORY 城南島」は、東横インが倉庫街にあった自社の倉庫を再利用した施設で、三島喜美代氏の大規模な立体作品と、浮世絵のインスタレーションが常設展示されています。三島氏は1932年生まれですが、現在でも、生み出される膨大な製品やゴミをモチーフに、社会に問いかけ活躍する作家です。この施設にはゴミなどをテーマにした作品や、新聞紙の束による巨大な迷路があるほか、広大な元倉庫の床に20世紀100年間の記事を転写したレンガ11,000個が敷き詰められています。三島作品
常設展示冒頭の三島作品
浮世絵インスタレーション
浮世絵のインスタレーション

そして、レンガが敷き詰められた吹抜空間の2階をぐるりと廻るキャットウォークの壁に、ピカソと写真家アンドレ・ヴィラール、詩人のジャック・プレヴェールが共作した作品が多数展示されているのです。
三島レンガとキャットウォーク
敷き詰められたレンガと二階のキャットウォーク

猫

ねこの詩
「猫を連れた男」 作品と詩

ヴィラールの写真にピカソが具象的なモチーフをコラージュしプリントした実験的コラボ作品へ、プレヴェールが詩を寄せています。作品と詩が一対ずつ並べて展示されています。
魔術師

魔術師の詩
「雄牛を連れた魔術師」 作品と詩

山羊

山羊の詩
「地平線の山羊」 作品と詩

ピカソたちの作品があることは公式HPでも触れられていないので気づかない人も多く、私も全く想定外、頑張って螺旋階段を昇ったご褒美の様に思えました。
アクセスは不便な場所ですが、素晴らしい展示を無料でしかもたった一人で満喫することができ、屋上からはすぐ近くの羽田空港と飛行機が間近に見られ、ちょっと苦労して行っただけの価値は十二分にありました。

ART FACTORY 城南島 三島喜美代 アンドレ・ヴィラールとピカソ
<担当:NAO>

-----------------------------------------------------
★あなたの「とっておき」の情報も教えてください★

下のURLをクリックして情報をお寄せください。
https://forms.gle/Yn8FBiFNcSx3camc9
-----------------------------------------------------

「まだ見たことのないピカソ」を見た

美術館さんぽCM(0)

国立西洋美術館
ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展

~2023年1月22日まで~


12月の晴れた日、上野の国立西洋美術館を久しぶりに訪れました。「まだ見たことのないピカソ35点が日本初公開」という言葉に惹かれて。
ドイツ生まれの画商ベルクグリューン氏の元コレクションの中からピカソ、マチス、クレー、ジャコメッティ等の作品が97点出展されていて、内76点が日本初公開の作品だということです。


pikaso 9

チケットはオンラインで予約。入り口は人も少なく、これはゆっくり見られると思い、長谷川博己氏のナレーションの流れる音声ガイドの器械を手に、中に入ってみると・・・ 静かに絵に見入る大勢の人々。

目を上げると作品に撮影禁止のマークが。ということは、撮影禁止のマークのない作品は撮影可能ということかもしれない、と周囲を見回すとスマホを絵に向けている人たちがいます・・・。
初めは遠慮がちに、鑑賞する人々の後ろから「座るアルルカン」を撮影しました。
絵画に関する造詣が深いわけでもなく、他の鑑賞者に気を遣いながらのスマホでの撮影なので画像も欠けていたり曲がっていたり。そんな私の眼で見た展覧会の様子をお伝えします。

IMG_2220.jpg

1 ピカソが描いた二枚のドラ・マール

ピカソの恋の多さはあまりにも有名です。そして女性が変わるごとに作風が変わったとも言われています。
今回の展覧会で特に目を引いたのは次の二つの作品。モデルが、ドラ・マールという女性であること、そして今回の展覧会の大きなポスターに使われているという共通点があります。

キュビズムの人物像の特徴は、一人の人物を多視点から描いているところにあると言われます。小学校時代、キュビズムに魅せられた美術の先生に、1枚の絵に正面と横顔を組み合わせた絵を描くようにと言われて苦戦したことがありました。もちろん人の内面の多面性など全く分からない私の描いた絵は、単にバランスの取れない奇妙な失敗作に過ぎなかったのを覚えています。
しかし、間近に二つの作品を見た時に、ピカソの思いがほんの少しですが、伝わってきたような気がしました。

yei.jpg
「緑色のマニュキュアをつけたドラ・マール」(1936年)

彼女の右半分は目を見開き真実を見つめるかのようです。しかし左半分は現実から目を背け、遠くにある何かを凝視しているように見えます。そして、どちらの目も美しい。
絵の題名である緑色のマニュキュアをした指は左右4本ずつしかなく、直線で不自然な形をしています。この指から、ピカソは何を伝えたかったのでしょうか?

pikaso 12
「黄色のセーター」(1939年)

彼女の顔の右半分は、意志の強い目が正面を見据えていますが、左半分の憂いを秘めた目は心の奥に向かっているように見えます。
指は5本ずつありますが、右手はつややかで直線的で、左手は汚れ、傷つき、曲がりくねり、左右共に不自然な形をしています。黄色のセーターの網目は丁寧に描かれていて、左側からは体のまろやかさが伝わってきます。

美しかったに違いないドラ・マールはこの二つの絵が完成した時、どう思ったのでしょうか? 不自然な自分の姿に驚いて、不満に思ったのでしょうか?
ドラ・マールとピカソの関係は1936年~1943年という短い期間だったそうです。しかし、ドラ・マールはピカソと別れたのちもこの絵を大切に保管し続けて自宅のリビングルームの暖炉の上に飾っていたということです。彼女にとってこの絵は、第二次世界大戦の不安や恐怖の中をピカソと共に生き抜いた思い出が刻まれた、何物にも代えがたい宝物だったのでしょう。

2 ピカソの作品から

IMG_2246.jpg
「大きな横たわる裸婦」

モデルの女性は不自然に首を捻じ曲げて暗くくすんだ色で描かれています。
ピカソは後にこう語ったそうです。
「私は戦争を描かなかった。だが、戦争の時代に描いた作品には、戦争が存在している。」

ピカソのスケッチ画とパステル画「座って足を拭く裸婦」です。いずれもいわゆる「ピカソの絵」とは趣を異にしていますが、力強い手の表現にピカソらしさが感じられます。素晴らしいデッサン、パステルでのやわらかな表現が心に響きました。

IMG_2240.jpg pikaso 2 

対象を確かに見据える天才の眼、吸い込まれるような色彩のハーモニーを感じられる次の二つの作品も心に残りました。

IMG_2236.jpg
「彫刻家と彼の彫像」

pikaso 4
「窓際の静物 サン=ラファエル」(1919年)

3 クレーの作品の中から

IMG_2261.jpg
「時間」

IMG_2255.jpg

4 マチスの作品から

pika.jpg matisu.jpg

matisu

まるで東京オリンピックのピクトグラムのような切り絵です。

5 ジャコメッティの彫刻とピカソの大作

pikaso 11

最後の部屋でジャコメッティの彫刻とピカソの大作に見入る人々です。 

展覧会を見終わって、心地よく満ち足りた気持ちになりました。ベルクグリューンの美学によって構成された統一感が流れていたからかもしれません。一枚一枚の絵に作家の魂が込められているような気がしました。
ご紹介しきれなかった作品にも心に残ったものがいくつもありました。
国立西洋美術館での展覧会は1月22日まで開催されていて、そのあとは大阪で開催される予定です。
もし、興味のある方は、ご自分の眼で鑑賞していただければと思います。さらに、音声ガイドを聴きながら鑑賞されることと、気に入った作品が多数あった場合は図録を求められることをお勧めします。図録を買わなかったことに少し後悔している私からのアドバイスです。

その後、国立西洋美術館の常設展を見ました。松方コレクションの数々が落ち着いた気分にしてくれます。今回はルノワール、モネの作品もありました。個人的に気に入った2枚の絵です。

w2.jpg w.jpg


〇詳しくは、こちらをご覧ください。
国立西洋美術館 ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展

大阪では、大阪国際美術館において開催されます。
会期:2023年2月4日(土)〜5月21日(日)
〇詳しくは、こちらをご覧ください。
国立国際美術館

(担当:Giglio)

-----------------------------------------------------
★あなたの「とっておき」の情報も教えてください★

下のURLをクリックして情報をお寄せください。
https://forms.gle/Yn8FBiFNcSx3camc9
-----------------------------------------------------

さつき会イベント委員の有志が会員の皆さんと一緒に様々な情報をお伝えしていきます。           (※ブログ内の関連情報は、興味をお持ちの方にさらに深く知って頂くためのものです。さつき会として販売促進するものではありませんのでご了解ください。)

プロフィール

johohasshin2020

Author:johohasshin2020
さつき会
(東大女子ネットワーク・コミュニティ)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
 

Copyright ©さつき会ブログ. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha.