さつき会ブログ

さつき会イベント委員の有志が会員の皆さんと一緒に様々な情報をお伝えしていきます。           (※ブログ内の関連情報は、興味をお持ちの方にさらに深く知って頂くためのものです。さつき会として販売促進するものではありませんのでご了解ください。)

ニュートンのりんごの木

東京都

我が家の近くにある電気通信大学には、正門を入ったところに「ニュートンのりんごの木」が2本あります。
今、小さな実が4つも生っているのです。

ブ-電通大2

ニュートンは庭にあったりんごの木から実が落ちるのを見たのがきっかけで万有引力の法則を発見したと言われています。
元の木は今では枯れてしまったそうですが、1964年に英国物理学研究所所長サザーランド卿から、日本学士院長 柴田雄次博士に1本の苗木が贈られました。
ところが、この苗木はウイルスを持っていたため焼却処分も検討されましたが、東京大学理学部附属小石川植物園で隔離され、努力の末にウイルスの無毒化に成功しました。
※この間の経緯は東京大学のホームページ に書かれています。興味のある方はご覧ください。

ブ-電通大

この電気通信大学の「ニュートンのりんごの木」は、1982年小石川植物園から東京農工大学に穂木が譲られ、1999年に同大工学部で根付いた株から接ぎ木した穂木を、2014年に東京農工大学から分けてもらったものです。

私は、この木が植えられたときから知っています。
初めて見たとき、「えっ、これって本当に「ニュートンのりんごの木」なの!?」ととても驚きました。
それから4年。2018年に初めて花が咲き、小さな青い実が2つ付きました。大きくなって赤く色づくのを楽しみにしていたのに、残念ながら2つとも大きくなる前に落ちてしまいました。
それからまた4年が過ぎ、今、小さな実が4つ付いているのです。
今度こそ、赤い実になって欲しいものです。

ところで、調布には神代植物公園にもう1本「ニュートンのりんごの木」があります。
こちらは、2010年に小石川植物園から寄贈されたものです。

ブ-神代植物公園

「巨大地震が甚大な被害をもたらしたこの年、人類が生み出した科学や技術について考えさせる機会になりました。このような年を意味づけるうえで、ニュートンのリンゴを記念樹として植えることにしたものです。」
平成23年(2011年)10月20日に神代植物公園サービスセンターが設置した説明板には、そう記されています。

英国にあった元の木は枯れてしまったそうですが、今でもケンブリッジ大学トリニティ・カレッジには「ニュートンのりんごの木」が植えられているそうです。
一方、日本に渡ってきた苗木は小石川植物園でウイルスの無毒化に成功した後、接ぎ木で増やされ、日本各地に広がりました。
小石川植物園では、1981年から一般公開されています。
もしかしたら、皆さんのお近くにも「ニュートンのりんごの木」があるかもしれませんね。

そうそう、この「ニュートンのりんごの木」は“ケントの花”という西洋りんごの品種だそうです。一体どんな味がするのでしょうか?生食には向かないと言いますが、一度食べてみたいものです。

1814年に伐採された原木で作られた椅子と余った木材が、現在英国王立協会と天文台に保存されています。
2010年には、この原木の10cmほどの木片とニュートンの肖像画がスペースシャトル・アトランティスで宇宙を旅しました。ミッション終了後には、もちろん英国王立協会に戻されました。

(担当 Mikkie)


-----------------------------------------------------
★あなたの「とっておき」の情報も教えてください★

下のURLをクリックして情報をお寄せください。
https://forms.gle/Yn8FBiFNcSx3camc9
-----------------------------------------------------

コメント

初めて知りました

ニュートンのリンゴの木に関するエピソード、初めて知りました。苦心して受け継がれた木に4つの小さな実。どうか、赤く色づいてほしいと祈る気持ちです。

2022.06.22  Giglio  編集

RE:初めて知りました

Giglio様
コメントありがとうございます。
実は私も、今回の記事のために調べて初めて知ったことがたくさんあります。
4つのりんごの実は今も健在で、世話する誰かがピンク色の袋を1つ1つに掛けてくれています。
まだ小さめですが、今年こそ赤い実になって欲しいと心から願っています。
その後のことは、またお知らせしますね。

2022.07.01  Mikkie  編集

ニュートンのりんごのジャム

小石川植物園内では採取禁止ですが、この禁断の実で作った貴重なジャムが2022年の「植物祭」で販売されました。

限定200個で、小さな瓶詰ひとつ1200円はちょっといいお値段ですけれども、朝から並んで入手!Kew garden のアーティストがこのりんごを描いた挿絵と、ほんもののニュートンのりんごの DNAを食卓にのぼらせることができて楽しい品でした。

今年も植物祭は開催される方向と風の噂にききますので、また出品されるといいですね。

2023.03.01  ぴよ  編集

コメントを投稿


管理者にだけ表示を許可する
 
PrevEntry |  to Blog Top  | NextEntry

さつき会イベント委員の有志が会員の皆さんと一緒に様々な情報をお伝えしていきます。           (※ブログ内の関連情報は、興味をお持ちの方にさらに深く知って頂くためのものです。さつき会として販売促進するものではありませんのでご了解ください。)

プロフィール

johohasshin2020

Author:johohasshin2020
さつき会
(東大女子ネットワーク・コミュニティ)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
 

Copyright ©さつき会ブログ. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha.