さつき会ブログ

さつき会イベント委員の有志が会員の皆さんと一緒に様々な情報をお伝えしていきます。           (※ブログ内の関連情報は、興味をお持ちの方にさらに深く知って頂くためのものです。さつき会として販売促進するものではありませんのでご了解ください。)

菫色の夕暮れ

エッセイ

今月もさつき会会員の松村幸子さん(1958医・衛生看護)の作品をご紹介します。お寄せ頂いた作品の中から、今月の担当Mikkieが特に選ばせて頂いたものです。

すみれ色の空-5

栗山丸子が木村さん宅を訪問しようと思いましたのは昨夜の会議の結果を受けてのことでした。このところ体調が勝れず、小説を読んでも頭に入らないまま、月に一度の町会主催の「一人暮らし見守り会議」の日が来て出席したのです。会議は老人いこいの家で6時から始まりました。夕方6時、主婦は一番忙しいのよね、こんな時間に会議は困るわ、と言いながらも委員は10人全員出席でした。男女5人ずつ、高齢者ばかりです。丸子が80歳で最高齢、後任を決めてほしいと議題にあげていました。代表のコロは10人の顔ぶれを見まわしながら、丸子に目を留め細い眼を更に細くして言いました。
「丸子さんと同じ班の木村さんですが、同居のお母さんが昨年百歳で亡くなられて、介護していた娘さんが現在一人暮らしのようです。年齢は60代後半でしょうか。丸子さんの後任としてゆっくりサロンの運営にも関わって貰えないかも含めて当たってみて頂けますか。後任が見つかるまで、丸子さんは辞めないで続けて下さい」
自分で後任を決めないと開放されないとは厳しい話だと内心反発しながらも丸子は言いました。
「一寸厳しいですが、やってみます。1人で行くのは不安なのでどなたか一緒に行って頂けますか」
私が行きましょうと誰も手をあげる人がいないまま、とりあえず丸子が様子を伺ってきてその結果でまた考えるということなりました。「ゆっくりサロン」の新年度案内に訪問予定者の氏名を記入した用紙を受け取り散会したのは7時過ぎでした。

「一人暮らしを見守る会」は83歳の独り暮らしの女性が孤独死したことをきっかけにこんな悲しいことがあってはいけない、明日はわが身に起きることではないかと発足し、女性委員の数を増やした方がよいという時に、丸子は町会長より依頼されて引き受けました。瞬く間に五年が経過し、「ゆっくりサロン」発足にも関わることが出来ました。サロンの日には弁当持参で参加し会の企画運営に携わって3年が経過していました。委員を引受けてよかったと思う反面、80代になったら辞めようと考えていました。「60歳を過ぎたら要職から離れるべきだ」という養老猛司の説に従おう。もっと若い人にバトンタッチして若い感性で会を運営してほしいという思いでした。
弥生3月の夕方、気だるい身体を無理やり起こして、町会関係の書類箱から木村様と宛名の入ったチラシを取り出し、それを持って家を出ました。曇り空からは今にも雨が降ってきそうな気配です。見通しのよい路地には人影も人声もありません。茶色のブチ猫が音もなく出てきて通路の真中で立ち止まり丸子を見上げているだけの寂しさです。嘗てこの路地では子供達が缶けりをして賑やかな声が響いていたのに子供たちは塾や部活で忙しいのでしょうか。1人で家の中に居てスマホに夢中になっているのでしょうか。声も姿もありません。
木村さん宅は四季折々にクリーム色の蔓バラが咲き乱れるので通りすがりに立ち止まって匂いを嗅がせてもらった家でした。どんな人が住んでいるのだろうと想像したこともありました。低い門扉の取手を回して玄関に通じる石畳を歩くのは初めてのことで不安を覚えました。沈丁花の匂いに背中を押され玄関のインターホンを押しました。少しの間をおいてはいという女声が聞こえました。鍵が外され扉が外側に開きました。白髪で丸顔、中肉中背の女性が鈍色の服を着て立っていました。丸子は毛糸の帽子を脱いで自己紹介をしながら用件を伝えました。

クリーム色のバラ (3)

「はじめまして。木村さんと同じブロックの私、栗山丸子です。今年度の『ゆっくりサロン』のお誘いのチラシが出来ましたので持って参りました。今月は次の日曜日です。ご都合は如何でしょうか」
チラシにちらりと目を走らせた木村さんはさっぱりした口調で言いました。
「私はまだいいです。大丈夫ですから」
木村さんはまだサロンを利用しなければならない程自分は年老いてはいないと主張したかったようでしたので続けて私は言いました。
「木村さんにはボランテイアとしてサロンの運営にも携わって頂けたら、と町会の推薦がありましてお伺いしたのです。私も実は80歳になりまして後任を同じ班の中で見つけなければならないのです」
木村さんはその問いには答えずに丸子の顔を見ながら何かを思い出すような様子で問いかけてきました。
「栗山さんのおうちは公園の前の共産党のポスターが貼ってあるお家ですか。お母さんがいませんでしたか」
とうの昔に96歳で死んだ母を覚えてくれている人に出会えた感動を丸子は抑えきれずに言いました。
「はい、そうです。母にいつ頃どこで会ったのですか」
「いいえ、私ではなく、百歳で昨年亡くなった私の母が、可哀想なおばあちゃんがいるのよと話していたのが栗山さんのお母さんだったのではとふと思ったものですから。あなたが東大を出て大学教授になったという方ですか」
木村さんの問いが不意打ちでしたのでうろたえながら私は言いました。
「そんなこと誰から聞いたのですか。母がそう言ったのですか。過ぎ去った昔の肩書は歳とった今、何の意味もありません」
それには答えずに木村さんはまた聞いてきました。
「弟さん、いらっしゃいますか」
「ええ、3人いましたが1人は食道ガンで死にました。」
「弟さんがいたとすると私の母の話はやっぱり栗山さんのお母さんのことだと今はっきりわかりました。『娘が遠くに行くことになって私はここにいられなくなった。息子の所へ行けと言われているけれど、本当はここから離れたくない。娘と一緒にここに居たい』と涙ながらに訴えたらしいですよ。母も同情したのだと思います。可哀想なお祖母ちゃんがいると私に話してくれましたから」
木村さんの話に丸子は衝撃を受けました。母は一言もそんなことを私には言いませんでしたから。定年後の就職先が決まったことを告げた時、一言私も一緒に連れていっておくれよ、と言ったことは覚えています。丸子は教師になりたかったのです。その機会が定年後にやっと巡って来たのですから、それをやめて母とずっと一緒に住むことにしようなどとは露ほども考えていませんでしたから、一言のもとに答えました。
「だめよ。私の行く浜松には誰もお母さんの知合いはいないでしょ。私も初めての仕事だからきっと朝早くから夜遅くまで家には帰れないと思うの。たった1人で誰も知らない土地で誰とも口をきかずに一日過ごしたら呆けがますます進んじゃうよ。だめだめ」
その時の母の悲しそうな顔が浮かび、どっと涙が溢れそうになるのを堪えました。
丸子は60歳定年退職直後に地方の大学に単身赴任したのですから、多分その前後に木村さんのお母さんに出会い、胸の内を話さずにはいられなかったのでしょう。その時木村さんのお母さんは実の娘にも言えない別れの悲しみをじっと聞いて下さったのです。どんなに有り難かったでしょうか。母は弟の所へも事情があって行くことが出来ないまま、遠い埼玉の老人介護施設に入所しその6年後に肺炎で亡くなりました。丸子の母はどんなにさびしい思いを抱えてこの地から離れて行ったことでしょうか。その時の母の年齢に近づいた今、母の心境に思いを馳せる時、申し訳なかったと謝りたい気持ちで一杯になりました。
木村さんに対しては母がお世話になっていた事すら知らずに、丸子は浜松に5年、新潟に4年の単身赴任を終えてこの地に戻ってきてからもそのことを何も知らずに何十年も過ごして来て、昨年木村和江さまの訃報を回覧で見た時も付き合いのない人としてお悔やみもしていませんでした。恥ずかしい思いと母への申し訳なさで涙をこらえながら失礼を詫び、早々に木村さん宅を辞しました。

数日後木村さんが丸子の家を訪ねて来ました。「栗山さんの後任は引き受け兼ねます」と先日の半年間の予定表を返却に見えたのです。返された予定表を受け取りながら、私は先日来考えていたことを口にしてみました。
「木村さん、お願いがあるのですが、いつかご都合のよい時に、お母様のご仏前にお線香をあげさせていただけませんか」
木村さんは即答しました。
「はい、いいですよ。母も喜ぶと思いますので私からもお願いします。ただ仏壇を掃除しなければならないので少し時間を下さい」
恐縮しながら丸子は言いました。
「我が家も掃除出来なくてめちゃくちゃですから気にしませんから、そのままでよいのですがすみません。何時頃伺ったらよいでしょうか」
木村さんは丸顔を綻ばせて言いました。
「2日後ということにしましょうか。時間は電話でやりとりしましょう。町会名簿に載っている電話番号は替えましたから、4×××にお願いします」
番号が覚えられなくて私は急いで言いました。
「あ、電話番号をもう一度、メモしておかないとすぐ忘れてしまうものですから」
80歳を超えてから頓に物忘れが酷くなったのを自覚していました。今聞いたことをメモしておかないと大変です。すぐに何だったか思い出せなくなってしまうのです。玄関のメモ用紙に電話番号を記入し、木村さまと名前も入れました。数字だけ書いておくとそれが何の数字だか分からなくなるのです。困ったものです。夜になって連絡を取り合い2日後の3時に伺うことになりました。(続く)

※続きをお読みになるには、下の「続きを読む >>」をクリックしてください。

-----------------------------------------------------
★あなたの「とっておき」の情報も教えてください★

下のURLをクリックして情報をお寄せください。
https://forms.gle/Yn8FBiFNcSx3camc9
-----------------------------------------------------

その日は昼間用事があって出掛けましたが、早めに帰宅出来たので、木村さん宅にも少し早めに伺うことが出来ました。玄関までの数メートルの石畳脇に濃紫の菫が1輪咲いているのが目にとまりました。ブザーを押すとすぐ返事がありドアが開き、オレンジ色の温かそうなスリッパが1足揃えてあるのが目に入りました。木村さんはオレンジ色のエプロンをかけて笑顔でした。

スミレ2

「お言葉に甘えて参上致しました」
と挨拶すると応接間に通されました。風呂敷包みをほどいて持参の品をご仏前にと差しだしますと一寸お待ちくださいとしばらく待たされている間に右側の壁一面の本棚に目が行きました。見るともなく眺めますとロマンロラン全集、マルタン・デュ・ガールのチボー家の人々、ヘルマン・ヘッセ全集が目に飛び込み懐かしさが溢れました。
「仏壇はこちらです。汚れていてすみません」
と木村さんの声がして隣の部屋に案内されました。
立派な額に入ったお母上の遺影が目に入りました。柔らかな白髪が額にかかる面長の顔立ちで微かに微笑んでおられます。昔どこかでお会いしたことがあるような気がしました。同じ班ですからどこかでお会いしたことがあるのです。3人の育ち盛りの子供を抱えてこの地に引っ越してきた丸子は、当時新設の施設で係長になったばかりでしたから、子育てと仕事に追いまくられる生活で、きっと町角で出会っても同じ町内の人という認識もなく失礼ばかりしていたのだと思います。その後単身赴任から戻って来てからも九条の会、新婦人の会、医療生協等、地域活動に忙しくまた文学の勉強も遅ればせながらしたいと飛びまわっておりましたから同じ班の木村さんはじめご近所さんとは疎遠のままでした。
持参した心ばかりの品をご仏前にお供えし、線香をあげ、手を合わせ母が昔世話になった礼と今までの失礼を詫びました。木村さんは床に座して待っていて下さり、礼を述べられました。私は恐縮しつつ言いました。
「お礼をいうのは私の方です。お参りさせて頂いてありがとうございました」
私も床に手をつき頭を下げ、蝋燭の火を消し応接間に戻りました。木村さんは茶の支度をテーブルにおくとソファに腰かけ手を伸ばし母上の百歳の長寿表彰状と記念品の銀杯を桐の箱から取り出して見せて下さいました。銀杯は手の平に載る大きさでしたが本物の銀の重みが感じられしみじみ見入りながら私はつぶやくように言いました。
「お母様が精一杯生きられた証の表彰状と銀杯は家宝として代々受け継がれていくのでしょうね」
木村さんは一瞬悲しそうな表情をして言いました。
「私の代でおしまいです。私が死んだらごみに出されてしまうでしょう。私は独身を通しましたから。兄も3人いますが、離婚したり結婚しなかったり、子供が出来なかったりして孫は1人もいないのです。母の兄弟たちはみなさんあの世ですから、葬儀も家族葬で済ませました。お骨は市内の墓地に埋葬しましたが私達の代で終わりなので、その後どうするか、悩みの種です」
我が家も似たような境遇にありましたので大いに共感を覚えながら言いました。
「木村さんの悩みはゆっくりサロンでは共通の話題です。この町会では4~50代の未婚の娘、息子をどの家庭でも抱えています。我が家の横の道をパラサイト通りと名付けた人がいるくらいです。今度の日曜日にゆっくりサロンやりますから一度お顔見せてくださいませんか」
先日断られた筈ですのにまた誘いの言葉を投げかけてしまいました。ゆっくりサロンに出席しその実際を体験していただければ、委員を引き受けて下さるのではないかという下心がありました。しかし木村さんはきっぱりと言いました。
「私には難病を患っている友人がいて彼女の行きたい所へ出来るだけ付き合うことを最優先させたいと思っているので、当分無理ですね。75歳になったらその時は考えます。定年まで働きましたから話し合う友人はいますから心配は要りません。仕事では随分いじめられました。私を早く辞めさせたかったのだと思います。直属の女性上司のいじめです。母を看ていたこともあって遅刻したりするとタイムカードを押させてくれないのです。精神的に参りましたよ。母や友人がいたから何とかなりました」
大変な思いをしながら一生懸命生きてこられた木村さんに丸子は聞いてみました。
「組合に相談したりしなかったのですか。介護保険を利用して家族の負担を軽くしてもらうことは」
「組合はあったけれど相談したいとは思わなかった。会社も組合も男中心でしたよ。介護保険は最後の時、失禁が始まって自分で食事が出来なくなった時、ヘルパーさんに来て貰いました」
木村さんの表情は職場のつらかった時のことを語る時も、生きるも地獄、死ぬも地獄と母はよく言っていたと介護の大変さを語る時も軽く笑い飛ばしているのです。様々な困難を乗り越えて生きて来られた強さを感じました。
75歳になったら丸子の後任を引き受けて下さるという約束をして下さいました。その時まで丸子は生きていられるでしょうか。木村さんが75歳になるにはまだ7年もあるのです。どうしましょうか。一人暮らしを見守る会で相談してみる他ありません。
木村さんは昭和28年に東京からこの社宅に越してきたそうでその時まだ3歳だったそうです。私が東京からこの地に越してきたのは昭和55年ですから木村さんより27年も後になりますがそれからもう35年も経っているのです。月日の経つ早さに驚きを隠せません。こんなに長く住んでいても木村さんのことを何一つ知らなかったことにも驚かされました。

「お茶をどうぞ」
と勧められ、お母さんの好物だったという特製の海苔煎餅とザラメの煎餅をご馳走になりました。打ちとけてきた木村さんに親近感を覚えながら先ほどから聞いてみたかった事を訊ねました。
「チボー家の人々はご自分で買われたのですか。私が中学・高校時代に読んだ本が木村さんの本棚にも並んでいたのでとても懐かしく思いました」
煎餅を頬張りながら木村さんは懐かしそうに言いました。
「チボー家の人々は上の兄が高校の入学祝いに買ってくれたのです。兄が買ってくれたのに読まないと申し訳ないと1年がかりで読み上げました。何しろ10巻もある長い小説で読み上げるのに苦労しましたよ」
「私は高校2年の時、図書室で借りて学校を休んで読みふけった記憶がある忘れない本です。主人公ジャックの生き方を知ることが授業を受けるより自分にとっては大切なことのように思えて必死で読みました。両親とも働いていて昼間留守だったので学校を休んでも咎められずに読みふけりました。16~7歳の時ですから何年前になるのかしら。今年80歳だから60年以上も前ですよね。今、空襲・戦災を伝える会とか九条の会に所属して反戦の立場を貫いた活動が出来るのもチボー家のジャックの影響が大きいと思います」
いきなり高校時代にタイムスリップしていつの間にか饒舌になっている自分に気づき、はっとしました。木村さんは終始冷静にそんな丸子を観察していたように思います。時間の経つのは早いものです。1時間半ばかりがあっという間に過ぎました。木村さんの好きな食べ物はすしとコーヒーであることがわかりました。この町の美味しいすし店やコーヒー店の情報交換も出来ました。いつか一緒にすしをつまみ合ってまた語り合う日はくるでしょうか。
体調がなかなか回復せずに怠惰な生活が情けないと丸子が打ち明けた時木村さんは
「母もそうでした。一日中横になって何も出来ない日が沢山ありました。庭の花だけを見て一日過ごすこともありました。私は母が存在してくれていることだけで満足でした」
木村さんが軽やかに屈託なく言われたのを聞いて丸子はすっと肩の力が抜けたようでした。
「一人暮らしを見守る会」の後任は今すぐに引き受けて頂けなくてもまだしばらくは楽しみながら丸子自身がやっていけそうな気持になりました。
外へ出ると木村さんの庭先の菫の色が溶け出して広がったような夕暮れでした。夕日の残光が高いビルに反射してこれから行く道を照らしてくれているようでした。 (了)

コメント

菫色の夕暮れ

村松様のエッセイを、楽しみに読ませていただいています。はっとしたり、しみじみと心に響いてきたり。身近な人、これまで出会った人との関係を大切に、自分の人生も大切に生きていきたいと改めて思いました。
来月はどのようなお話か楽しみです。

2022.06.26  AO  編集

AOさんへ

ありがとうございます。実はMikkieさんはじめブログ担当の素敵な編集者のお陰で、カビの生えた作品を蘇らせて頂いているのですよ。
私の人生は失敗の連続でした。さつき会の優秀なAOさんが、「身近な人、これまでに出会った人との関係を大切にこれからの人生を大切に生きて行きたい」と感想を寄せて下さったことを知り、掲載して頂けて良かったと胸をなでおろしています。引き続きよろしくお願い致します。

2022.07.02  丸子  編集

コメントを投稿


管理者にだけ表示を許可する
 
PrevEntry |  to Blog Top  | NextEntry

さつき会イベント委員の有志が会員の皆さんと一緒に様々な情報をお伝えしていきます。           (※ブログ内の関連情報は、興味をお持ちの方にさらに深く知って頂くためのものです。さつき会として販売促進するものではありませんのでご了解ください。)

プロフィール

johohasshin2020

Author:johohasshin2020
さつき会
(東大女子ネットワーク・コミュニティ)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
 

Copyright ©さつき会ブログ. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha.